湯川豊*1「「時代の子」が日本経済の基盤を作った」『毎日新聞』2021年1月23日
幸田露伴*2『渋沢栄一伝』(岩波文庫)の書評。
露伴が渋沢栄一*3の伝記を書いた経緯についてはけっこう複雑な事情があるようだ。さて、湯川氏はこの本を「じつに風変わりな伝記」だという。「露伴の興味は、後に日本の経済界を作りあげたお男の、青年期に集中している」から。伝記は栄一が34歳で「大蔵省」を辞職したところで閉じられている。まあ、一橋家用人の平岡円四郎との出会いとか、徳川慶喜のバック・アップとか、今やっている大河ドラマも、これと同じ線なのでは?
湯川氏が「露伴らしい」と読み取っている部分。大蔵官僚としての渋沢栄一の仕事を巡って;
富岡製糸場の設立、地租改正。新貨幣の発行(まさに新一万円札の顔にふさわしいわけか)。それによって苦しまぎれに政府が発行した太政官札の消去、また各藩が出していた藩札の消去。銀行の設立援助、製紙工場の設立援助(これによって贋札を防止する)、株式取引所の創設準備、等々。
およそ日本経済の基盤をつくる事項で、大蔵官吏・渋沢の関係しなかったことはない、というぐらい多面的な仕事にまつわる挿話が述べられている。驚くのは、文豪と呼ばれる露伴の、数字理解のすごみである。まことに安直に出された太政官札を、新貨幣でどのように消去したかが、詳細に語られている。作家は秀れてリアリストなのだ。
しかし、本当に露伴らしい記述は、栄一が死の床にある父を見舞うシーンかもしれない。栄一が田舎の家に着くと、家の前は盛砂をして番手桶が置かれていた。それが徳川時代に貴人を迎える作法であったのを、露伴らしく的確に説明している。
*1:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130325/1364141796 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130406/1365204988 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130408/1365430783 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180122/1516594067 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/12/11/090211 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/05/25/112640
*2:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100524/1274722382 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100526/1274844634 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20110701/1309543976 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20110702/1309580556 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160409/1460210680 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180423/1524452052 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/03/02/130833
*3:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20070323/1174645850 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20170930/1506784900 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/04/11/004641 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/04/12/141252 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/01/22/095448