渋沢と水(メモ)

飯森明子「『論語と算盤』から、さらにその向こうへ」『歴史書通信』(歴史書懇話会)247、pp.2-5、2020


「渋沢研究会運営委員」であるという。
渋沢栄一*1と「洪水」について言及された一節を書き写しておく。


渋沢の故郷、埼玉県深谷市利根川中流域右岸にある。生家のある血洗島という地名からも、水に深い縁があることがわかろう。渋沢は故郷の洪水を直接体験していないが、村の古老たちから渋沢が生まれる少し前の洪水の話は聞いていたに違いない。あるいは、明治末期の東京大洪水や大正末の関東大震災では渋沢も自ら被災しつつ、同時に積極的な支援活動を行った。このような災害の体験は、貿易相手国に対する儀礼というよりも、被災した人々の窮状を理解した教官の表出となって、海を越えた災害支援にもあらわれる。
たとえば1931年夏から秋、中国を襲った大洪水に対する渋沢の支援への熱意は、日本政府や陸軍の満州での行動と対照的である。不安定な中国の内政や日中関係はどうであろうと、洪水に苦しむ人々に日本の「民」からの支援を少しでも届けようと、渋沢はラジオを通して義援金を呼び掛けた。しかし支援物資と義援金を乗せた船が日本を出港直後に満洲事変が勃発、中国は支援を一切拒否し、物資も義援金も被災した人々に届くことはなかった。(p.4)