『ステージナタリー』の記事;
私が初めて読んだオースターの小説は『孤独の発明』だったと思う。この文庫本は1996年3月に上梓されているけど、どういう経緯で「ポール・オースター」という人名を知ったのか、また、何故本屋*3でこの本を棚かピック・アップして、買うためにカウンターまで運んで行ったのかも記憶が飛んでいる。夢中になったのだけど、当時驚きつつわくわくしたのは、小説の主人公が思索をし続けているということだった。
アメリカの作家ポール・オースターが77歳で死去、ニューヨーク三部作など手がける
5/1(水) 18:13配信
ステージナタリー
アメリカの作家ポール・オースター*1がアメリカ現地時間の4月30日、肺がんによる合併症によりアメリカ・ニューヨークの自宅で死去したと米メディアが報じた。77歳だった。
1947年、アメリカ東部のニュージャージー州に生まれたオースターは、コロンビア大学大学院で文学を学び、石油タンカーの乗組員を経てフランスへ。その後、文学作品の翻訳などに従事し、1974年に帰国した。帰国後は「ニューヨーク三部作」と称される「ガラスの街」「幽霊たち」「鍵のかかった部屋」を発表し、注目を集める。そのほかの作品に、1989年の「ムーン・パレス」、1990年の「偶然の音楽」、2002年の「幻影の書」など。また、映画「スモーク」*2では脚本も手がけた。晩年まで意欲的に創作活動に取り組み、邦訳も多数出版された。
(情報提供:共同通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0beb47744b383981d22aa6b00bb7bb31e71956c
Tom Vitale “Bestselling novelist Paul Auster, author of 'The New York Trilogy,' dies at 77” https://www.npr.org/2024/05/01/1212212960/paul-auster-dead
“Auster, whose literary influences included Franz Kafka and Samuel Beckett, will be remembered for the purity of his language, and the seriousness of his intent.”というセンテンスで締め括られる記事。
Alys Moodyさん*4のコメント;
『ガラスの街』について;
"I think he was a really exciting and compelling voice of his generation," says Alys Moody, a professor who teaches postwar American literature. "Auster will be remembered for being one of the leading figures in a post-modern tradition that's reimagining how central language is, and how central writing is, and how central above all storytelling is."
ただ、「最初の小説」というのはミスリーディング。オースターは1976年にポール・ベンジャミンという名前で探偵小説『スクイズ・プレイ』を上梓している。ポール・オースターとしての最初の小説は『孤独の発明』。
In his 20s, Auster published his own essays, poems, and translations. A strange event in 1980 led to his first novel."I was living alone in Brooklyn. And I did receive a telephone call," he recalled. "And the person on the other end asked if he had reached the Pinkerton Agency. And, of course, I said no and hung up. But after the second or third time, I said, well, what if I said Yes? And that was the genesis of the novel."
The story of that novel, City of Glass, is set in motion when the main character, a detective fiction writer named Quinn, gets a late night phone call:
The writer in the novel takes on the identity of the detective, who sets out to solve the mystery of "what is reality?" He was sometimes criticized for the bizarre coincidences in his work, but the events of his life, he said, outstripped the implausibility in his fiction.
"There's no one here by that name.""Paul Auster. Of the Auster Detective Agency."
"I'm sorry," said Quinn. "You must have the wrong number."
"This is a matter of utmost urgency," said the voice.
"There's nothing I can do for you," said Quinn. "There is no Paul Auster here."
"You don't understand," said the voice. "Time is running out."
Ella Creamer “Paul Auster, American author of The New York Trilogy, dies aged 77” https://www.theguardian.com/books/2024/may/01/paul-auster-dies-aged-77-death-american-author-new-york-trilogy
曰く、
『孤独の発明』を巡って;
Auster became known for his “highly stylised, quirkily riddlesome postmodernist fiction in which narrators are rarely other than unreliable and the bedrock of plot is continually shifting,” the novelist Joyce Carol Oates wrote in 2010*5.His stories often play with themes of coincidence, chance and fate. Many of his protagonists are writers themselves, and his body of work is self-referential, with characters from early novels appearing again in later ones.
“Auster has established one of the most distinctive niches in contemporary literature,” wrote critic Michael Dirda in 2008. “His narrative voice is as hypnotic as that of the Ancient Mariner. Start one of his books and by page two you cannot choose but hear.”*6
In January 1979, Auster’s father, Samuel, died, and the event became the seed for the writer’s first memoir, The Invention of Solitude, published in 1982. In it, Auster revealed that his paternal grandfather was shot and killed by his grandmother, who was acquitted on grounds of insanity. “A boy cannot live through this kind of thing without being affected by it as a man,” Auster wrote in reference to his father, with whom he described himself having an “un-movable relationship, cut off from each other on opposite sides of a wall”.
【2階】追悼
— 紀伊國屋書店 新宿本店 (@KinoShinjuku) 2024年5月1日
ポール・オースター氏がお亡くなりになりました。
『ムーン・パレス』『偶然の音楽』「ニューヨーク三部作」などの作品を生み出してきたオースター。
多くの人々を魅了し、当店の様々なフェアでもどれほど彼の著作を並べてきたか分かりません。
心よりご冥福をお祈りいたします。n.o pic.twitter.com/nnqT3dQHlA
4月30日、作家のポール・オースターさんがニューヨークのご自宅で亡くなりました。77歳。新潮社ではこれまで多くの作品の日本版を刊行させていただいてきました。謹んでご冥福をお祈りします。
— 新潮クレスト・ブックス+海外文学編集部 (@crestbooks) 2024年5月1日
【追悼】ポール・オースター
— 白水社 (@hakusuisha) 2024年5月2日
Paul Auster (February 3, 1947 – April 30, 2024) pic.twitter.com/FiGxjXU5YN
作家のポール・オースターさんが亡くなりました。77歳でした。
— #東京国際映画祭 #TIFFJP (@tiff_site) 2024年5月1日
1993年に開催された第6回TIFFでは、ヤングシネマ部門審査委員をヴィム・ヴェンダース監督(審査委員長)、プロデューサーのクローディー・オサールさん、鈴木清順監督、俳優のレスリー・チャンさんと務めていただきました。… https://t.co/cwGOTlAuQK pic.twitter.com/LVEceKELwO
井上正昭氏;
ポール・オースター、死去の知らせ。
— 井上正昭 (@masaakiinoue) 2024年5月1日
正直、熱心な読者ではまったくなかったが、映画好きには『幻影の書』をお薦めしておく。忽然と映画界から姿を消したサイレント映画の俳優を巡る謎めいた物語。https://t.co/XwuBxYmUVG
倉数茂氏;
ポール・オースター死去の報。晩年は息子のことで辛い思いもしただろうが、20世紀の作家としては極めて幸福な人だったと思う。なぜなら、実験性と語りの面白さと抒情性をこれほど自然に結びつけられた人は稀だから。匹敵するのはマルケスと春樹くらいではないだろうか。
— 倉数茂 「再魔術化するテクスト ──カルトとスピリチュアルの時代の文化批評」文学+WEB版で連載中 (@kurageru) 2024年5月1日
もし20世紀最高の青春小説を挙げろと言われたら自分は『ライ麦畑』より『ムーン・パレス』を推す。教養だの知識だの関係なしに誰でも読めるめちゃくちゃに面白い小説だから。
— 倉数茂 「再魔術化するテクスト ──カルトとスピリチュアルの時代の文化批評」文学+WEB版で連載中 (@kurageru) 2024年5月1日
豊崎由美さん*7;
ポール・オースターの小説を柴田元幸訳で読んだときの驚きと喜びを新鮮に思い返そうとしている。優れた訳者の皆さんのおかげでオースター作品は訳されるのが当たり前になっていて、ここ数年ありがたみを忘れていた。そのことが申し訳なくて、今、初めて読んだ時の感動を新鮮に思い返そうとしている。
— 豊崎由美@とんちゃん (@toyozakishatyou) 2024年5月2日
Tatiana de Rosnayさん;
« I was looking for a quiet place to die. »
— Tatiana de Rosnay (@tatianaderosnay) 2024年5月1日
Paul Auster , The Brooklyn Follies
Paul Auster (February 3, 1947 – April 30, 2024)
Thank you for your writing, for your unique voice. #rippaulauster pic.twitter.com/LbCE7mz36Q
*1:http://paul-auster.com/ See eg. https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Auster https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080204/1202096588 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080205/1202235727 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080211/1202747698 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080224/1203875355 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080312/1205292138 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080405/1207333508 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080418/1208492391 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080923/1222197918 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080924/1222265652 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090622/1245646755 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090830/1251570565 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090912/1252725447 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091028/1256705010 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100811/1281540825 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101222/1293049841 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120211/1328987138 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130226/1361850355 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160802/1470138026 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160818/1471499888 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160821/1471797879 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160827/1472320852 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160829/1472446296 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160902/1472795375 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20170904/1504545310 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180410/1523327198 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180420/1524190941 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180614/1528948795 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/07/21/232927 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/11/21/075823 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/12/16/131855 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2022/10/07/161213 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2023/01/31/163618
*2:監督はウェイン・ワン。Mentioned in https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20080405/1207333508 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2022/03/18/002225
*3:どの本屋で買ったのかも忘れている!
*4:https://twitter.com/alysmoody See eg. https://www.bard.edu/faculty/details/?id=4349
*5:Joyce Carol Oates "My Son, My Son!" https://www.nybooks.com/articles/2010/12/23/my-son-my-son/
*6:Michael Dirda "Spellbound" https://www.nybooks.com/articles/2008/12/04/spellbound/
*7:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/04/27/010219 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/04/02/110121 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/07/10/163328 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2021/12/15/161508 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2022/06/28/105421