2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

二宮神社

3月22日に船橋市三山の二宮神社*1に参拝。 参道入口 参道 参道から見た本殿 本殿 医王山神宮寺(真言宗豊山派)*2薬師堂。二宮神社の隣。明治(神仏分離)以前には「別当寺」として二宮神社を支配していたという。 神宮寺から二宮神社を見る 神宮寺山門 船…

次の一手は?

Tania Branigan “North Korea to consider closing Kaesong complex after worker recall” http://www.guardian.co.uk/world/2013/apr/08/north-korea-suspends-kaesong-operations 北朝鮮は先週から開城の工業開発区への韓国側からの人員・資材の進入を拒否…

記憶/忘却(メモ)

「私」の心理学的探求―物語としての自己の視点から (有斐閣選書)作者: 榎本博明出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 1999/09メディア: 単行本購入: 1人 この商品を含むブログを見る榎本博明『〈私〉の心理学的探求』*1からメモ*2。マリゴールド・リントン*3「日…

森有正/須賀敦子(メモ)

須賀敦子を読む (新潮文庫)作者: 湯川豊出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2011/11/28メディア: 文庫 クリック: 5回この商品を含むブログ (13件) を見る湯川豊『須賀敦子を読む』第2章「霧の向こうの「失われた時」」*1に、森有正に言及した箇所あり。世代も…

女帝のパンダ?

“One day in... April” that's Shanghai April 2013, p.12 1972年4月16日、リチャード・ニクソン訪中のおみやげとして米国に贈られたパンダのHsing-HisngとLing-Lingがワシントンの国立動物園に到着した。ところでこの記事には、「パンダ外交(Panda Diplom…

20例に

中国新聞網「中国已発現20例H7N9禽流感病例 加強国際合作応対」http://www.chinanews.com/gn/2013/04-07/4708450.shtml 中国の鶏インフルエンザ(H7N9)の病例が4月7日の時点で20例に。その前日のニュースでは16例だった。死者は6名。 Yang Jian “Ban on …

みどりたち

昨年末のものではあるが、 亀井静香がみどりの風に合流したとニュースで知り、そういえば緑の党というのがあったのではなかったかと検索してみると、あった。先の衆院選には候補者を出していなかったが、来夏の参院選には出るようだ。緑の党(http://greens.…

桜(2013)

3月22日、習志野市本大久保1丁目。この日、東京では桜の満開が宣言された。 船橋市立三山小学校 すずらん幼稚園(船橋市三山) 日本大学生産工学部*1 3月25日、習志野市津田沼1丁目。 イオン津田沼店前。 3月29日、習志野市本大久保1丁目。 4月3日、…

Maggie Dies

“Ex-Prime Minister Baroness Thatcher dies, aged 87” http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-22067155 マーガレット・サッチャー死す。 労働党のEd Milibandのコメントはなかなか巧いと思った(政治的節操と礼儀とのバランスにおいて); Labour leader Ed…

避難勧告など

承前*1“North Korea warns foreign embassies to prepare escape” http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-22045245 北朝鮮は来るべき(?)開戦に備えて在平壌の外国大使館に対して「避難」の準備をするよう要請した。しかしながら、上の記事で言及されてい…

いくらなんでも

http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/be58402f332dc02991ca6cae820e8cf2 http://9307.teacup.com/tokaiama/bbs/4229 http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/be4cac6abf31676154551e586ba92081 311から2年が過ぎたといっても、放射線に対する不安、それにつけ…

湯川豊『須賀敦子を読む』

須賀敦子を読む (新潮文庫)作者: 湯川豊出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2011/11/28メディア: 文庫 クリック: 5回この商品を含むブログ (13件) を見る湯川豊『須賀敦子を読む』*1を読了したのは成田へと向かう京成電車の中だっだ*2。 第一章 もう一度、コル…

オレンジ(追加)

承前*1「オレンジ色」について追加。 今井むつみ『ことばと思考』を読んでいたら、鈴木孝夫『日本語と外国語』を参照して、 (前略)イギリス人(英語話者)が「オレンジ」と言うとき、いつも、私たち日本人が考える「オレンジ色」あるいは「橙色」と同じ色…

「愛国」はいけない

「愛国心について」http://d.hatena.ne.jp/kyouhu_23/20130218/1361179966 曰く、 Are you a patriot? と問われれば、迷わずYesと答える。日本語で「お前は愛国者か」と問われてもそうだ。もっとも、後者の場合、その意味は質問者の意図とはずれるかもしれな…

The Chinese Fashion Industry by Andrew Zhao(Info)

EastAsian Anthropology MLへの著者のメッセージ(03/29); (…) However, I am pleased to announce that my new book, The Chinese Fashion Industry: An ethnographic Approach, has been published by Berg (now Bloomsbury). While the book was released…

開城が閉ざされ

Justin McCurry “China voices fears as South Korean workers are barred from Kaesong” http://www.guardian.co.uk/world/2013/apr/03/china-north-korea-kaesong 朝鮮半島のテンションが或る限界を超えるときに注目すべきは「開城」であるという指摘があ…

Anxious Wealth: Money and Morality Among China's New Rich by John Osburg(Info)

EastAsian Anthropology Mlへの著者のメッセージ(03/18); Dear friends and colleagues, I would like to announce the publication of my book, Anxious Wealth: Money and Morality Among China's New Rich, from Stanford University Press. http://www.…

The Specter of "The People": Urban Poverty in Northeast China‏ by Mun Young CHO(Info)

EastAsian Anthropology Mlへの著者のメッセージ(03/24); Dear friends and colleagues, I am pleased to announce the publication of my book, The Specter of "The People": Urban Poverty in Northeast China, from Cornell University Press. The blur…

Untitled

承前*1今福龍太*2「山口昌男の歩み 今福龍太さんが選ぶ本」http://book.asahi.com/reviews/column/2013032400002.html 曰く、 「中心と周縁」「トリックスター」「両義性」といった、一九七○年代の学問・思想界の固有の文脈のなかで山口によって人口に膾炙(…

どのような国を想像するか問題

http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130327/1364342914 http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20130328/1364482703 最近昨年末の総選挙における「一票の格差」が違憲であるという判決が各地の裁判所で相継いでいるというのは衆知の通り。中には昨年の総選挙を「…

息子から父へ?

承前*1大石内蔵助が伊藤仁斎の講義中に居眠りした問題のネタ本『先哲叢談』の問題の箇所(の読み下し)がhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/prede_04.htmで読める*2。 また 「伊藤梅宇『見聞談叢』三則」http://longivy.cocolog-nifty.com/zassi/2006/08/po…

上海へ帰る

3月19日に成田空港に降り立ったときは暑さにいささか吃驚したのだが*1、3月30日、31日は逆に寒さに吃驚した。 3月30日は、3月19日に「民俗」部門の展示がリニューアルされた国立歴史民俗博物館に行く*2。時間がなくて、1時間ちょっとで全展示を観るとい…

ポピュリズム(メモ)

北の友へ南の友へ―朝鮮半島の現状と日本人の課題 (あごら叢書)作者: 和田春樹出版社/メーカー: 御茶の水書房発売日: 1987/06メディア: 単行本 クリック: 2回この商品を含むブログを見る和田春樹「北の友へ南の友へ」(『北の友へ南の友へ 朝鮮半島の現状と日…