「愛国」はいけない

愛国心について」http://d.hatena.ne.jp/kyouhu_23/20130218/1361179966


曰く、


Are you a patriot? と問われれば、迷わずYesと答える。日本語で「お前は愛国者か」と問われてもそうだ。もっとも、後者の場合、その意味は質問者の意図とはずれるかもしれない。

 その意味は、日本というres publicaを愛しているということだ。自由で平等な人々の合意によって成り立ち、自由な議論によって政治が行われるres publicaだからこそ尊重するに値する。「民族のDNA」によって編成された国家に対する愛ではない。生まれつき所与のDNAによって否が応でも結びつけられるものに対して愛着を持てと言ってくるのが一部の国家主義者たちだが、私はそうは考えない。res publicaが「生まれつきのちがいを超えて人びとを互いに近づける」からこそ尊重に値するのだ。

 まあ、そういうわけなので政府批判にも人一倍熱心になる。愛国者だから、patriotだからイラク戦争への「支持」も批判しなければならない(と私なら考える。)。res publicaは議論に参加しなければ成り立たない。私とは違う立場で論を立てる人も、議論に参加して自分の意見を表明することが愛国であるということには同意できるのではないかと思う。だが、今の首相やその眷属がやろうとしているのは、「愛国」の価値を一元化し、時の政府に従順な人(臣民と言うべきか)を作ろうとすることに他ならないと思う。そんなものはres publicaのための愛国心ではない。奴隷根性という。

昨今の状況に鑑みれば「愛国」という言葉はいけない。これは何よりも言説の品位に関わる問題である*1。さらに(政治)理論的な問題もある。ハンナ・アレントが『革命について』で展開したelementary republic論をアナーキスト的(と勝手に俺が思った)方向に解釈するJeffrey Issacの議論に従えば、res publica(republic)は(例えば)「日本」という国家の手前にも、その彼方にも、或いは「日本」に全く無頓着に出現しうる。だからres publica或いはrepublicを機械的に共和国と訳すことはできない*2。(昔俺が読んだ)Jeffrey Issacのテクストは


“Oases in the Desert: Hannah Arendt on Democratic Politics” American Political Science Review 88, 1994
“A New Guarantee on Earth: Hannah Arendt on Human Dignity and the Politics of Human Rights” American Political Science Review 90, 1996


また(以前書いた)拙稿「個と複数性の行方 グローバル化へのハンナ・アレント的視点」もマークしておく。

On Revolution (Classic, 20th-Century, Penguin)

On Revolution (Classic, 20th-Century, Penguin)

グローバル化とアイデンティテイ・クライシス

グローバル化とアイデンティテイ・クライシス

なお「一元化」への批判は『人間の条件』を参照すべきだろう。「一元化」によって失われるもの、それはリアリティであり、さらに言えば(客観的存在としての)〈世界〉であろう。曰く、

Under the conditions of a common world, reality is not guaranteed primarily by the “common nature” of all men who constitute it, but rather by the fact that, differences of position and the resulting variety of perspectives notwithstanding, everybody is always concerned with the same object. If the sameness of the object can no longer be discerned, no common nature of men, least of all the unnatural conformism of a mass society, can prevent the destruction of the common world, which is usually preceded by the destruction of the many aspects in which it presents itself to human plurality. This can happen under conditions of radical isolation, where nobody can agree with anybody else, as is usually the case in tyrannies. But it may also happen under conditions of mass society or mass hysteria, where we see all people suddenly behave as though they were members of one family, each multiplying and prolonging the perspective of his neighbor. In both instances, men have become entirely private, that is, they have deprived of seeing and hearing others, of being seen and being heard by them. They are all imprisoned in the subjectivity of their own singular experience, which does not cease to be singular if the same experience is multiplied innumerable times. The end of the common world has come when it is seen only under one aspect and is permitted to present itself in only one perspective. (II-7, pp.57-58)
The Human Condition

The Human Condition

アレントと「愛国」を巡ってはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060413/1144896388を参照のこと。