「伝記」を巡って

スティーヴン・ミルハウザーエドウィン・マルハウス』(岸本佐知子訳)*1から。


伝記を攻撃する人々によれば、伝記の致命的な欠点は、しょせんはフィクションの枠を出ることができないという点である。どんな日付も、どんな出来事も、どんなに些細な一言も意図されたプロットの一部であり、それらが徐々に、そして巧妙に、あらかじめ予定されたクライマックス――すなわち、主人公の輝かしい偉業――へ向かっていくのである、と。主人公の人生の他のあらゆる部分は、必然的にその中心的イメージに結びつけられ、ちょうど暖炉の火の魔法が見慣れた部屋を魅力的に見せるように、中心的イメージが人生のディテールにありもしない意味を与え、輝かせる。さらに言うなら、その意味は、未来の伝記という名の檻の外でのびのびと遊ぶ生前の主人公自身にとって、おそらくまるで無関係なものなのだ。中心的イメージからニセの意味を与えられた伝記のディテールたちは、中心に向かって吸い寄せられ、一語一語が同じ方向を指差しているかのように見える。「伝記なんて簡単さ」今からそう遠くないある蒸し暑い晩、エドウィンはそう言った。「起こったことを全部書けばいいんだろ」芸術家の気質というものが、昔から公正な判断を欠くものであり、エドウィンの場合、それがほとんど愚鈍と思えるほどに甚だしいことについては、今さら言う必要もないだろう。しかし、彼はそれだけにとどまらず、(彼の舌足らずな意見を正しく翻訳するならば)こうも言った。そもそも伝記という観念がすでに救いがたくフィクションである。なぜなら、現実の人生はクエスチョンマークや、伏せ字、空白、延々と続く脚注の行列、抜け落ちたパラグラフ、どこにもつながらない”……”の繰り返し、そんなもので満ち満ちているというのに、伝記が差し出すのは見せかけの予定調和であり、神のごとき伝記作家によって整然と並びかえられたディテールの集積にすぎない。そして伝記作家がときおり装ってみせる無知や不確実も、たとえば手の込んだフルコースのディナーを出した女主人が、こんなものは別に大した手間ではありませんでしたわ、と謙遜してみせるのと同じくらい空々しい欺瞞に満ちているのだ、と。エドウィンは、自分にとって優れた小説はすべて真実として映るのだと主張した。そのため、気狂い帽子屋やウミガメモドキの存在は完璧に信じることができても*2、マルハウス氏が愛すべきエピソードを語って聞かせたルイス・キャロルその人は荒唐無稽な想像の産物としか思えないという、奇妙な事態が彼の中で起こっていたのだ。(pp.183-185)
エドウィン・マルハウス』は「 エドウィン・マルハウス」という架空の人物の、「ジェフリー・カートサイト」という架空の伝記作者による「伝記」という設定になっている。
ところで、「起こったことを全部書けばいいんだろ」ということで、歴史と年代記(クロニクル)の違い、また完全な年代記(クロニクル)の(不)可能性についての議論を思い出したりした(Cf. 野家啓一『物語の哲学』*3)。

『頼山陽』

本を買った。

揖斐高『頼山陽――詩魂と史眼』岩波新書、2024


さて、


黒田陸離「頼山陽の日記など5547点が国重文指定へ 広島藩儒学の功績伝える」https://www.asahi.com/articles/ASS3H71ZTS3GPITB014.html


曰く、


頼山陽史跡資料館(広島市中区)が所蔵する資料5547点が、国の重要文化財(美術工芸品)に指定される見通しとなった。15日*1、国の文化審議会文部科学相に答申した。幕末に広く読まれた歴史書日本外史」で知られる頼山陽(1780~1832)の実家で、江戸後期に広島藩儒学を振興した頼家の暮らしや考えを伝える学術的意義が評価された。

 重要文化財に指定されるのは、広島藩の学問所創設時に儒学者として登用された山陽の父・春水(1746~1816)以降、頼家で記されたり集められたりした書物、絵図、印鑑などの一部。山陽が18歳の時、江戸の昌平坂学問所へ遊学に向かう道中の日記などが含まれる。現在の資料館の場所に屋敷を構えた山陽の両親が、約60年にわたって記した日記からは、山陽の幼少期の様子や藩政を支えた当時の学者の日常をうかがうことができる。

*1:2024年3月15日。

Death confirmed

承前*1

Sam Jones “Iranian president Ebrahim Raisi dies in helicopter crash” https://www.theguardian.com/world/article/2024/may/20/iran-president-ebrahim-raisi-dead-helicopter-crash-mountains-azerbaijan-border-foreign-minister-hossein-amir-abdollahian


搭乗したヘリコプターが墜落したイランのエブラーヒーム・ライースィー大統領の死亡が確定されたようである。記事には遺体についての言及はないが、ヘリコプターの残骸は発見された。これに伴い、 Mohammad Mokhber副大統領が、50日以内に行われる大統領選挙までの間、暫定的に大統領の職務を遂行することになる。

三本

Alejandra Gularte “David Sanborn, Grammy Winning Saxophonist, Dead at 78” https://www.vulture.com/article/david-sanborn-saxophonist-dead.html
Tom Tapp “David Sanborn Dies: Grammy-Winning Jazz Saxophonist, Film Composer & ‘SNL’ Bandmember Was 78” https://deadline.com/2024/05/david-sanborn-dead-jazz-saxophone-composer-snl-band-1235914375/


5月12日、ジャズ・サクソフォニストのデヴィッド・サンボーン*1が歿す。享年78歳。長らく前立腺癌を患っていた。
さて、DSはポール・バターフィールド・ブルース・バンドのメンバーとしてかの「ウッドストック*2でサックスを吹いていたのだった*3。彼はセッション・ミュージシャンとして、夥しい数のレコーディングをこなしている。その代表作としてよく挙げられるのは、デヴィッド・ボウイYoung Americanローリング・ストーンズUndercover。私としては、ブライアン・フェリーのBoys and Girlsも挙げておきたい。なお、『デッドライン』の記事のタイトルにあるSNLとはSaturday Night Liveのこと。

UNDERCOVER

UNDERCOVER

Amazon

震源地は巴里

ニューカレドニアに軍派遣/仏が非常事態、死者4人」https://nessko.hatenadiary.jp/entry/2024/05/18/065958
Julien Mazzoni “New Caledonia riots: parts of territory ‘out of state control’, French representative says” https://www.theguardian.com/world/article/2024/may/17/new-caledonia-riots-protests-noumea-out-of-state-control
“Violent protests erupt in French Pacific territory” https://www.bbc.com/news/articles/c51nn46d222o
“More French police arrive in New Caledonia amid riots” https://www.bbc.com/news/articles/cyj348wwggzo


仏蘭西の海外領土(殖民地)であるヌーヴェル・カレドニ(ニュー・カレドニア)における大規模な暴動。死者が出て、戒厳令が宣告され、仏軍も投入されている。
最初、日本語の報道を見たとき、暴動が起こって死者も出ているとしか書かれていなかった。しかし、今回の暴動の直接の引き金となったのは、巴里の仏蘭西国民議会に ニュー・カレドニア選挙制度改正案が提出されたこと。それによると、10年以上生活している移民に選挙権が与えられる。その結果、先住民たるカナック人の政治的力は削がれてしまうことになる。このことの是非以前に、国の根幹に関わるようなことどもが、遠く離れた巴里で、自分たちには与り知らないような仕方で、提案され、議論され、決定され、自分たちに押し付けられる。殖民地であるというのはそういうことなのだった。
ヌーヴェル・カレドニ(ニュー・カレドニア)では先住民による独立闘争が一貫して続けられているけれど、最も激しかったのは、大林宣彦の『天国にいちばん近い島*1が撮影された1980年代だったようだ。

Crashed

Al Jazeera Staff “President Raisi’s helicopter crashes in Iran: What we know so far” https://www.aljazeera.com/news/2024/5/19/president-raisis-helicopter-crashed-in-iran-what-we-know-so-far
Sam Jones “Helicopter carrying Iran’s Ebrahim Raisi crashes in mountains” https://www.theguardian.com/world/article/2024/may/19/iran-president-ebrahim-raisi-helicopter-hard-landing


イランのエブラーヒーム・ライースィー大統領*1が乗ったヘリコプターがアゼルバイジャンとの国境地帯(東アゼルバイジャン州)の山地に「墜落(crashed)」*2。現時点では、大統領の生死を含めて、あらゆる事情は霧の中である。

*1:http://raisi.ir/ See eg. Peter Beaumont "Ebrahim Raisi: Iran’s hardline president dogged by execution claims" https://www.theguardian.com/world/article/2024/may/19/ebrahim-raisi-irans-hardline-president-dogged-by-execution-claims "Iran's Ebrahim Raisi: The hardline cleric who became president" https://www.bbc.com/news/world-middle-east-57421235 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC

*2:英語圏のメディアは押し並べてcrashという動詞を使用している。また、hard landing(硬着陸)という言葉も。

「アナロジー」!

小林敏明*1柄谷行人論』では、柄谷行人の思考における「アナロジー」の役割に注目している。


(前略)それ*2を生み出す方法論として柄谷のディスコースの特徴をなしているのがアナロジー、すなわち類比である。穴ロジカル・シンキング(類比的思考)というのは、ふつう思われているようなたんに二つのものを並べて比べてみるだけのものではない。それは抽象作業の第一歩であり、新たな概念の創出および構造の発見である。言い換えれば、抽出される類似点をステップにして新たなアイデアを生み出すための基礎的方法論なのである。そもそも無からの創造などというものはなく、どんなに「新しい」ものも何らかのデータが出発点になっている。つまりクリエイティヴなものとは、データとデータの新しい擦り合わせから生まれ、その擦り合わせ作業においてアナロジーが重要な意味をもっているのである。そのことは最近企業の研究所などでも新薬開発の方法論として注目されるようになってきているが(たとえばUSITなど)、このことをもっともはっきり示しているのは先端の自然科学者たち、とりわけ物理学者たちの作業である。たとえは素粒子論と宇宙物理学というミクロとマクロの両極間のアナロジーはもちろんのこと、そもそも彼らが応用する数学との分野どうしの関係も、ある意味でアナロジーが前提となっていると言えるからだ。そのことは総じて仮説を立てる研究作業などによく見られる。(pp.16-17)
「アナロジー」と「メタファー」;

ここで、ひとつ注意を要するのは、新説発見の方法としてのアナロジーとメタファーとのちがいである。メタファーというのは、すでに一定の意味内容を前提としている。言い換えれば、それはすでに成立している意味に従属している。たとえばAがBのメタファーであるとすれば、それはあくまでBがもっている意味を代行表現しているだけにすぎない。だからそこからはニュアンスのずれとその効果が生まれるとしても、予期せぬ新しい意味が生じてくるということはない。これに対して、アナロジーにおいては原則的に比較される両項に優劣はない。ひとまず両者の意味がそれぞれ前提されるとしても、その結合から何が出てくるかが初めから決まっているわけではない。ちょうど化合によって異なった物質が生まれるように、そこにはAともBとも異なった別の意味が生まれる可能性があるのである。メタファーは安住的であり、アナロジーは冒険的である。
アナロジーとは、もともとギリシア語の ἀναλογίαに発し、「ロゴスに沿って」とか「ロゴスを超えて」の意味をもった言葉である。つまりひとつの事象からそのロゴスにそって別の事象への飛躍をおこない、その類似から共通の何かを析出することである。大事なのはこの「飛躍」である。これがなければ、だれでも思いつくようなありきたりの類似こそ見つかれ、そこに新しい類似性を見出し、それをさらに新しいテーゼやアイデアにまで高めるなど望むべくもない。現在のアナロジカル・シンキングは膨大なコンピューターのエータをベースにおこなわれるが、柄谷の場合は驚異的な読書量と記憶力をベースにして彼個人の直観にもとづいておこなわれる。それはときにアナロジカル・シンキングにつきものの誤推理や過剰推理をもたらすこともありうるが、それがうまく作動した場合はコンピューターには思いつきようもなかった新解釈として実を結ぶことがある。私の見るところ、通説を転倒する柄谷の「反時代的考察」の大半はそのようにして生み出されている。(pp.17-18)