身体技法へ?

磯野真穂*1「医療人類学って何ですか?」http://blog.mahoisono.com/whatismedicalanthorpology/


「医療人類学」とは


人が生まれ、死んでゆく過程において、人々は自ら及び他者の身体をどのように気遣い・考えるのかを、それぞれの人の視点に立ちながら、観察、聞き取り資料調査を駆使して明らかにし、その知見から人が身体とともに生き、死んでゆくことの意味を明らかにしようとする学問。
これは最初に引かれた

・健康と病気を対象にした人類学的研究を医療人類学と 呼ぶ。

・人文社会科学に対しておこなった医療人類学の最大の 功績は「人類にとって医療とは多様な顔をもつ実践の 集合体であり、西洋近代医療はそのひとつの姿にすぎ ない」ことをさまざまな具体的事象(=医療民族誌) の提示を通して明らかにしたことである。

という池田光穂*2の定義*3よりも納得できるものだと思った。勿論、池田定義が誤りだというわけではない*4。磯野さんに話を戻すと、その特徴は「医療」で話を終わらせないで、「身体」への介入ということへの還元を試みていることだ*5。世の中には、私たちの常識から見ると「医療」なのかどうかよくわからない事象が沢山ある。例えば、割礼、ボディ・ピアッシング。また、タトゥーを彫るのに医師免許が必要か否か、タトゥーは「医療行為」か否かが裁判で争われたことがあった*6。或いは、美容整形はどうなのか、等々。マルセル・モースは身体への社会的介入を「身体技法」*7と呼んだ(「身体技法論」)。「医療」も多様な「身体技法」の形態のひとつということになる。