『クーリエ・ジャポン』の記事をクリップ;
インドネシアで「ヨガを禁止」のファトワが出たという文脈がわからないのだが。さらに、この記事はインドネシアでのファトワのサウディ・アラビアへの波紋の話。
サウジアラビアサウジで物議を醸す「ヨガは反宗教行為?」
(クーリエ・ジャポン 2009年5月号掲載) 2009年5月19日(火)配信
インドネシアのイスラム指導者会議が出したヨガを禁止する宗教見解が、サウジアラビアで波紋を広げている。スポーツ・ジムで行われているヨガは宗教的にどう捉えるべきか?と物議を醸しているのだ。
そもそもヨガは古代からインドに伝わるヒンドゥー教の修行法のひとつだ。だが、あるスポーツ・ジムの関係者は、ジムで行われているヨガは瞑想のためのヨガとは異なるものだ、と主張する。長年、ヨガを続けているナワル・アル・ザハラーニも「ヨガを行うと、元気になって、記憶力が活性化するように感じます。特に家庭でストレスを抱えているときにはとても効果的なんです」と話す。
一方、イスラム法学者のハサン・サファル博士は、どんな理由であっても、ヒンドゥー教の修行のポーズを取ることは許されないと警告する。「こうした行為は全てイスラム教の禁止事項です。宗教見解が出された背景には、たとえスポーツであっても他の宗教の動作を真似ないように呼びかける意図があるのです」
「ヨガ」という名前が悪いという声もある。学生のムハンマド・アル・ハッスーンは「ヒンドゥー教のヨガとは違うのであれば、イスラム教に準じた名前に変えるべきだ」と訴えている。
アル・ハヤト(UK)より
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/cj-20090519-01/1.htm
インドネシアでのファトワは、イスラームとヒンドゥーの境界線を再度引き直そうということか。インドネシア(特にジャワ)では過去にヒンドゥーの要素を濃厚に残しながらスムースにイスラーム化が行われた(Cf. eg. 加納啓良『インドネシア繚乱』)。これはインドネシアのムスリム内部の引き締めのみならず、インドネシアの国内問題でいえば、例えばジャワとバリの関係にも緊張を加えかねない。

- 作者: 加納啓良
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2001/03
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: Zachary Karabell
- 出版社/メーカー: John Murray Publishers Ltd
- 発売日: 2007/11/19
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
因みに、中国人には瑜伽を印度式気功という人も少なくない*4。印度からの功夫(中国)へのアプローチということだと、Chandni Chowk To Chinaということになるのか。
![チャンドニー・チョーク・トゥ・チャイナ [DVD] チャンドニー・チョーク・トゥ・チャイナ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NS2%2B45iSL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
- 発売日: 2009/10/21
- メディア: DVD
- 購入: 2人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
*1:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070927/1190866367
*2:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090528/1243479051
*3:印度におけるイスラームについては、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060824/1156417435も参照されたい。
*4:以前、真光の手かざしの写真を見せたら、日本人も気功やってるの? と言われたことがある。