清水有香「梅棹忠夫流 知的生産術を紹介 生誕100年・みんぱくが展示企画」『毎日新聞』2020年5月17日
国立民族学博物館*1の初代館長、梅棹忠夫*2が「生前から整理していたアーカイブ資料約15万点を保管する梅棹資料室」について。
同資料室の責任者、飯田卓氏*3の話を中心に。
梅棹はロングセラーの著書『知的生産の技術』(69年)で、「こざね」と呼ぶカードを使った情報の蓄積法やオープンファイルによる整理術など、創造的な知を生み出すための方法を紹介した。「梅棹さんは自分の仕事を整理し、それを公開するのが研究者の社会的役割と考えた」。そう語るのは、資料室の責任者である同館の飯田卓教授だ。梅棹は知の共有のため、「自分が使った資料とそこから生まれた業績、さらには第三者の反応、その一連の流れを体系的に整理しようとした」。
資料室の主なカテゴリーは、アイデアを記したメモや研究に関する資料類▽論文や著作物などの業績▽その業績を第三者が「引用・紹介・批評・言及した「引紹批言録」――の三つ。「梅棹さんの仕事のユニークな点は、自分が何を見てきたかに加え、どのように考えてきたというプロセスまで記録したこと」と飯田教授。その手法を公開し、第三者がアクセス可能なアーカイブを構築することで「知の生産から流通、消費の流れを自らコントロールしようとした」と指摘する。

- 作者:梅棹 忠夫
- 発売日: 1969/07/21
- メディア: 新書
*1:http://www.minpaku.ac.jp/ See eg. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E6%B0%91%E6%97%8F%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
*2:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20050602 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20070301/1172770314 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20070327/1175006715 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20090716/1247679249 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100707/1278472765 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20101212/1292124745 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20101213/1292210200 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20150104/1420390585 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160520/1463710878 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20170427/1493301831 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180419/1524105564
*3:See eg. https://www.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/iida/index
*4:https://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/thematic/umesao20200423/index