承前*1
濱田浩一郎*2「『鎌倉殿』善児死す!鎌倉時代の闇を体現した「殺し屋」 モデルは北条義時に仕えた武士? 識者語る」https://news.yahoo.co.jp/articles/3e649060cf57edbb576a68328923472f03c66916
曰く、
善児は、下人という身分が低い存在であって、人身売買の対象となるような存在でした。これまでドラマにおいて、幼い千鶴丸(源頼朝と八重姫の子)、北条宗時(義時の兄)、伊東祐親・祐清親子(善児の元主人)、源範頼(頼朝の異母弟)といった人々を見事な腕捌きで葬ってきた善児。非情で不気味な暗殺者であった善児が最近では、自分に懐いてきた一幡(頼家の子)を殺すことを渋ったエピソードがありましたが、「人間」らしい感情が善児に宿っていた事を知った瞬間でした(その時、暗かった善児の双眸に輝きが宿っていたように見えました。一方、一幡殺害を命じたり、数々の汚れ仕事を担ってきた主人公・義時の目はかつての輝きを失くしていました)。
さて、年少の一幡を殺したのは、北条義時が遣わした藤馬(義時の郎党)という刺客だったとされます(鎌倉時代初期の僧侶・慈円の著書『愚管抄』*3)。トウは藤馬からヒントを得て創られたのでしょうか(藤馬は男性ではありますが)。藤馬について詳しいことは分かりませんが、それほど上層の家臣ではなかったはずです。
以前、私は善児は北条義時に仕えた武士・金窪行親をモデルにしているのではと書きました。行親は、比企氏攻めに参加したり、頼家の死後に反乱を企てようとした頼家の家人たちを忽ち討ち取ってしまう等の活躍を見せています。
行親は、義時の死(1224年)後も生きていますので、善児はそう簡単には死なないのではないかと思っていました。義時の死後は、嫡子で後継者の北条泰時に仕えています。1230年5月、将軍の御所で剣や衣服を盗まれる事件が起こりますが、泰時は行親らに御所警衛を命じていたりします。
愚管抄では
— あっこ (@akkomaya) 2022年6月20日
一幡(頼家の息子)を殺したのは
義時の手下で「藤馬」という者…
っていうツイートを見てしまい
「トウマ」…「トウ」…あっっ…
梶原殿が死に際に
義時に善児を預けたとすれば…
今からガクブルしてますよ(o_o)
#鎌倉殿の13人
さてさて。
*1:https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2022/08/30/151233
*2:https://ameblo.jp/koichiro-hamada See eg. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%B1%E7%94%B0%E6%B5%A9%E4%B8%80%E9%83%8E
*3:Mentioned in https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100730/1280467690 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100802/1280773809 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20110612/1307901725 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20120114/1326550632