石母田、黒田、佐藤、河内(メモ)

近藤成一「中世日本王権的分裂與統合」(徐洪興、小島毅、陶徳民、呉震(主編)『東亜的王権與政治思想――儒学文化研究的回顧與展望』*1復旦大学出版社、2009、pp.37-49)


ここでは第1節「朝廷與幕府的関係」(pp.37-40)からメモ。
先ず「皇国史観」の中世観;


明治維新後成立的天皇制政府、迅即謀求修史事業的復興。此挙措就是基於這様的認識的、即鎌倉幕府成立以後的時代是悪時代、明治維新終結了悪時代、所以、需要恢復幕府以前的伝統、復興修史事業。(p.37)
皇国史観」にとっては中世は暗黒時代(「悪時代」)で、武士或いはは基本的には悪徳集団。しかし他方、「皇国史観」は「悪」である「武士」の中から楠木正成のような「勤王」家を選び出して「称揚」せざるを得ない(p.38)。「悪」である「幕府」を倒すには「悪」である「武士」の力に依らざるを得ないという矛盾。ただ、「皇国史観」において織田信長豊臣秀吉の「勤王」ぶりが「称揚」されたというのは、その後に続く、また「皇国史観」にとって主敵である筈の徳川をdisるためだったのでは?
石母田正*2の朝廷論;

朝廷是古代政権、幕府成立後、朝廷継続存在的事態、意味着日本的封建革命的不徹底性、是日本社会発展的阻碍因素。為了中世社会的健全発展、朝廷応該被廃除。(ibid.)
黒田俊雄の「権門体制」論*3

(前略)石母田認為、朝廷和幕府具有不同的階級基礎、後者廃除前者是歴史発展的趨勢(但是没有充分地展開)。與此相対、黒田俊雄(1926−1993)則認為、中世的朝廷和幕府並存、是由於朝廷和幕府具有相同的階級基礎、朝廷自身将其性質従古代転変為中世。根拠黒田的見解、無論是朝廷還是幕府、都没有独掌政権、朝廷、幕府以及寺社勢力三者分別承担礼儀、軍事、宗教的職能。黒田将朝廷、幕府以及寺社勢力都視為“権門”、並把這種由複数的“権門”相互補充構成的体制定義為“権門体制”。(ibid.)
佐藤進一の論;

佐藤原本主張幕府為中世国家、與黒田説之前、認為朝廷是応該被幕府廃除的古代国家残渣的石母田説比較接近*4。但是、受到黒田説的影響、佐藤的観点変成朝廷與幕府具有同様的権力基礎、二者是中世国家的両種類型。佐藤雖然在朝廷従古代性質転化為中世性質這一点上接受黒田説、但是仍然堅持幕府是中世国家的己見、提出中世日本的朝廷和幕府各自構成国家的観点。佐藤主張朝廷和幕府各為国家、是対黒田説的批判。回顧一下、認為朝廷和幕府相互補充構成一個国家的黒田説、是対以前的幕府為中世国家的学説的批判、其中就包括対佐藤説的批判。(pp.38-39)
河内祥輔『日本中世の朝廷・幕府体制』(2007)。河内は「日本史的定式」は新井白石『読史余論』を代表とする江戸時代の儒者によって形成されたものであり、「中世」を理解するためには中世人自身の意識、例えば慈円愚管抄』や北畠親房神皇正統記』に基づかなければならないという(p.39)。また、河内と黒田俊雄;

河内與黒田的共通点是、在空間上否定複数国家並存、主張一個国家的存在。但是、河内将一個国家的存続時間延長、認為没有国家的興亡是日本史的特徴、這一点與黒田是不同的。黒田認為国家体制経歴了古代律令体制、中世権門体制、近世幕藩体制幾個階段。(ibid.)
愚管抄 (岩波文庫)

愚管抄 (岩波文庫)

神皇正統記 (岩波文庫)

神皇正統記 (岩波文庫)

「朝廷的統治」の継続;

河内所説的“朝廷的統治”、形成於8世紀、保持至19世紀、其間政治体制没有根本性的変革。当然、8世紀至19世紀之間存在許多変化、但是河内認為這些変化是框架基本不変的情況下発生的。雖然河内也説、因為鎌倉幕府的成立、“朝廷的統治”転化為“朝廷、幕府体制”、但是河内終究認為“朝廷、幕府体制”的成立是“朝廷的統治”基本保持下的変化。(p.40)
これから後、主に河内祥輔の所説が紹介・検討されていくことになる*5

*1:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090919/1253330016

*2:石母田正「中世における天皇制の克服」『人民評論』2-3、1946

*3:「中世の国家と天皇

*4:「幕府論」(1949)

*5:保立道久「奈良時代的王権論」でも河内氏の所説が批判的に言及されている(p.33)。See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100705/1278351871