承前*1
柳田國男『明治大正史世相篇』*2の最後に書かれた「我々は公民として病みかつ貧しいのであった」(Cited in p.102))という言を巡って、柄谷行人は『遊動論』で以下のように述べている;
(前略)柳田が「我々は公民として貧しい」というとき、それは、西洋には成熟した市民社会があるが、日本にはないというようなことをいっているのではない。彼は「公民」の可能性を、むしろ前近代日本の社会に求めている。ゆえに、民俗学となるのだ。たとえば、親分子分は。オヤ・コという縦型の労働組織にもとづくものだが、それとは別に、ユイという対等な労働組織がある。人々がオヤコ関係への従属を脱するためには、「散漫なる孤独」に向かうのではなく、他者と連合するユイに向かわねばならない。西洋でも、市民社会は中世のギルドから発展したのである。その意味で、柳田が当初から協同組合論として考えてきたことも、「公民の民俗学」にほかならない。さらに、その後、彼が先祖信仰として論じたことも、「公民の民俗学」の一種だといえる。
ついでにいうと、中世日本において、村は家族や氏族の拡大ではなく、移民の集合として形成されたと、柳田はいう(『日本農民史』)。その場合、二つのタイプがあった。一つは、「単一支配的」、すなわち、有力な豪農が百姓下人を引き連れて作るものである。もう一つは、「組合式」、すなわち、対等な個人が共同で開発した村である。そこでは、「何か事ある際には村の寄合というものが、真の執行力であった」。前者はオヤ・コ、後者はユイに対応するものである。柳田が「公民」としての可能性を見出すのが、後者であることはいうまでもない。(pp.103-104)

- 作者: 柳田国男
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1976/06
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 柄谷行人
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2014/01/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- 作者: 福武直
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 1978/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*1:https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/08/15/110306
*2:Mentioned in https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130725/1374722806
*3:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20070712/1184245286 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20080117/1200597198 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20080131/1201756251 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20090909/1252522734 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160930/1475187256