- 作者: 室井康成
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2019/03/16
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
室井康成『事大主義』から抜書き;
なお、柄谷行人『遊動論』によれば、柳田がこの時期にジュネーヴの国際連盟に出向した経験が重要だということになる(第三章「実験の史学」3「公民の民俗学」、p.100ff.)。
彼[柳田国男]の民俗学構想は、大正デモクラシーの揺籃の中で練り上げられた。議会制民主主義をまっとうに機能させるため、普通選挙は実現すべきだが、その前提として、国民の事大主義が克服されなければならない。
柳田は、こうした強い問題意識の中で、人々の思考・行動を拘束する民俗を、調査・分析・相対化するための学問の必要性を説いたのである。しかも彼の心底には、西洋文明の導入物であった既存のアカデミズムに対し、対抗軸として「東国の学風」を打ち立てたいとする意図があり[鹿野 一九八三]*2。その姿勢自体が反事大主義的であった。
民俗学者の大塚英志*3は、このころの柳田の意図を「「個」を確立させ、それぞれが自分の「心意」をことばとして表出する技術を持ち、それぞれの差異を踏まえて公共性を立ち上げようとする」ことにあったと指摘する[大塚 二〇〇七]*4。要するに、事大主義に流されない自律性の涵養こそが、柳田が構想した政治教育としての民俗学であったのだ。(pp.81-82)
- 作者: 柄谷行人
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2014/01/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (16件) を見る
*1:https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/08/13/091137
*2:鹿野政直『近代日本の民間学』
*3:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061002/1159772282 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070430/1177955798 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090831/1251730620 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100514/1273771725 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100610/1276201202 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100610/1276201202 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101204/1291439855 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110206/1297010958 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110713/1310486787 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110718/1310962569 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130725/1374722806 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141022/1413906399 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20180510/1525956186 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180711/1531287520 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180719/1531968626 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180820/1534729774 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/05/27/111039