虻に好かれて

今福龍太*1手塚治虫先生」『ちくま』598、pp.40-45


『ぼくの昆虫学の先生たちへ』という連載の9回目。
曰く、


むかしからなぜかアブに好かれる性質でした。汗にアブ好みの芳香成分でも含まれているのでしょうか? いまだに理由はわかりません。家族や友人たちと山や草原を歩いていると、たいていぼくのところだけにアブが寄ってくるのです。大型のウシアブ(牛虻)などは、本来は家畜の血を吸うアブだと思うのですが、ふと気づくとぼくの胸に止まっていて、再撮するようにチクッと刺したりするのです。ハチとはちがって刺されても毒などはないので、ただ小さな痛みと、その後のかゆみがしばらく残るだけです。危害を加えようとしているのではないことはわかるのです。でもなぜぼくにだけ? やっぱりアブに好かれているのでしょうか? 先生の漫画にあるように、ぼくにとってのアブもまた、主人公を優しくいざなったり挑発したりする、透明な翅を背中につけた長い髪の可愛い少女の姿をしているのでしょうか?
蠅よりはるかに大きく、複眼が異常に発達したアブは、よく見るととても美しい昆虫です。とくにアオメアブ(青目虻)の緑赤色に光る丸い複眼などは、少年時代に見たもっとも美しいものの一つでした。あの複眼の宝石のような輝きは、自然界に存在する「色」というものの複雑さと妖しさ、その変幻自在の魅力をはじめて教えてくれたような気もしています。魅入る、とはまさにあんな色と輝きを持ったものへの憧れをあらわす言葉かもしれません。それにアブは、縄張りに知らずに入ったりした時に突然攻撃してくるハチとはちがって、どちらかといえば、向こうから人や動物に寄りつき、つきまとう性向を持っているという点で、むしろ人懐っこささえ感じるのです。いえ、それもこれもアブに好かれてしまった者の独りよがりにすぎないのでしょうか?(p.40)