鈴木英生*1「そこが聞きたい ヘーゲルと現代日本 哲学者 長谷川宏氏」『毎日新聞』2020年8月25日
長谷川宏氏へのインタヴュー。
――ヘーゲルの議論で、今、振り返るべき点はなんでしょう?「個」と社会など共同体との関係でしょう。ヘーゲルは国家主義者と思われがちですが、自由で自立した近代の「個」を徹底して大事にした哲学者でした。「個」とは、大活躍する英雄ではなく、あくまでも普通に日々を営む人間のこと。ヘーゲルの議論で最も有名な弁証法は、図式的には「正-反-合」と説明されます。社会に当てはめて言えば、日本では意見の対立を解消し、「合」に安定することが好まれる。ところが、ヘーゲルの弁証法は、「正」の成立が危うくなるほどに「反」を強調しました。近代社会と、近代社会を構成する自由で自立した「個」は、それくらい徹底して対立し、矛盾する。「全会一致」はむしろ弁証法的な活力が失われた状態なのです。「和」を大事にしたがる私たちの感覚とはまるで違います。
幕末以降、日本は、西洋文明の物質面と制度面をそのまままねることで近代化していきました。ところが、精神面はまねができなかった。西洋の近代精神とは、まさに「お手本なしで生きていく」ことだからです。自力で「未開」の分野を開拓したり、新しい発見や発明をしたりする。従来の権威や常識が通用しない世界で、「個」が共同体を作っていく。近代精神を身につけた「個」とは、ヘーゲルの言葉を借りると「法と正義、共同体精神と良心、責任能力と義務」を備えようとするもの。日本は、まねによって急速な近代化を果たしましたが、こうした「個」を社会全体には育てられなかった。
「お手本なし」の「近代」については、(例えば)『新しいヘーゲル』でも述べられている*3。
――日本社会に「個」が育つことはあり得ないのでしょうか。希望はあります。歴史を振り返れば、「個」であろうとする意識は「万葉集」にさえ、はっきりと見つけられる。私自身、戦後民主主義が従来の権威を否定して「個」を重視しようとする空気の中で育ち、個人として考え、仲間と議論をし、やりたいことを実現する過程に、一番の充実感を得てきました。私の学習塾もそう。「自粛警察」*2のような極端な動きは、私の周りにはありません。先日も、塾関係者40人ほどで5泊6日の合宿をしました。例年の参加者に参加の是非を問い、唯一の後期高齢者である私は別室に泊まるなど、感染予防をしっかりやって、各人の責任で実施した。今の子どもたちも、「個」として大切にされたい、やりたいことをやりたいという感覚を持っている。この感覚は、今後もあり続けると思います。
- 作者:長谷川 宏
- 発売日: 1997/05/20
- メディア: 新書
*1:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20060313/1142223339 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20081120/1227144257 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20081207/1228577503 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20090826/1251225298 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20101007/1286457491 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20131121/1385043925 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180707/1530982160 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180727/1532647942 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/03/02/024745 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/04/30/151627 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/06/10/094258 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/07/22/143311
*2:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/05/19/091708
*3:Mnetioned in https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180304/1520117548