何故「国の責任」か(松原洋子)

承前*1

松原洋子*2「強制不妊問題と国の責任」http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/318676.html


4月に衆議院を通過した(旧優生保護法下における)「強制不妊救済法案」を巡って。


4月11日に、衆議院本会議で強制不妊救済法案が全会一致で可決されました。正式な名前は、「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律案」といいます。旧優生保護法のもとで、強制的に不妊手術をされたり放射線を当られたりして生殖能力を奪われた人々に対し、一時金320万円を支給することなどを定めたものです。
「優生手術」とは、旧優生保護法で定められていた不妊手術のことです。精子卵子の通り道である男性の精管や女性の卵管を縛ったり、切ったりして、子どもができないようにする手術です。

法律案の前文では、旧優生保護法のもとで、「多くの方々」が「生殖を不能にする手術又は放射線の照射を受けることを強いられ、心身に多大な苦痛を受けてきた」ことに対して、「我々は、それぞれの立場において、真摯に反省し、心から深くおわびする。」と述べられています。衆議院本会議では、この「我々」が誰を指すかについて、旧優生保護法を制定した国会や政府を特に念頭においている、と説明されました。さらに前文の最後は、「国がこの問題に誠実に対応していく立場にあることを深く自覚し、この法律を制定する」と結ばれています。
そうであれば、なぜ「反省とお詫び」の主語を、「我々」ではなく「国」としなかったのでしょうか。強制不妊手術の被害者や支援者たちは、「国」の責任を明確にすべきだとして、この点を強く批判しています。確かに、強制不妊手術には、「国」だけでなく、都道府県、市町村、専門家の団体や、医療・福祉・教育の関係者、さらには家族なども関与していました。それぞれが「我々」として、反省と自己検証の対象となりえます。
しかし、ここで忘れてはならないのは、遺伝性疾患の患者や障害者に対する強制的な不妊手術は、旧優生保護法がなければ実施できなかったということです。
20世紀の初めに「断種法」が、アメリカやヨーロッパを中心に世界各国で制定されたのは、こういう法律がなければ、優生目的の不妊手術が違法行為とみなされる恐れがあったためです。
日本でも戦時中の1940年に「国民優生法」が制定されました。その後敗戦によって、日本は過剰人口問題に直面し、戦後復興が課題となりました。そうした状況に合わせて国民優生法を作りなおし、1948年の優生保護法ができました。これによって、戦中よりも戦後になって、優生手術が盛んに行われるようになりました。「国」は旧優生保護法を運用し、都道府県を監督し、強制不妊手術を行わせてきました。その「国」に主たる責任があることは明らかです。
何故「国の責任」か。それは「強制的な不妊手術」は「優生保護法」という法律の下において行われていたからだ。また、「人工妊娠中絶」はこの法案の対象には含まれていないようだ。

レストランはない

「総工費36億円 千葉・柏の「宮殿」ラブホテルに外国人客殺到中」https://news.livedoor.com/article/detail/16630749/


千葉県柏市のラブホ「ブルージュ*1について。


内部に入ると、西洋風の豪華なインテリアに圧倒される。壁には神殿風の美しいレリーフが刻まれ、部屋にはエレガントな天蓋付きベッドが置かれている。

「平成元年(’89年)に創業した先代の代表がこだわり、ヨーロッパから家具を輸入していたんです。ロビーにあるテーブルセットは、手彫りで1000万円します。外観も、イタリアからわざわざ職人を呼んで作ったそうです。総工費は36億円ほどになりました」(速水氏*2

 オープン当初から経営は安定し、客足は途絶えなかった。速水氏が続ける。

「内装が豪華だからか、映画やドラマの撮影で使われることが多く話題となっているようです。映画では大島優子さん主演の『ロマンス』、ドラマでは山粼賢人さんの『トドメの接吻(キス)』などです。スウィートルームにはプライベートプールがついていて、夏場ならプラス2000円でご利用できます」

 これだけ充実した内容で、価格は最短6時間の滞在で4600円から(通常のラブホテルは2~3時間の休憩で同価格)。リーズナブルな料金で、ますます外国人客の人気を集めることになりそうだ。ホテル評論家の瀧澤信秋氏が話す。

東京五輪に向け、都内のホテルは高価格でも部屋が取りづらくなります。都心へのアクセスが良く低価格の地方のラブホテルは、その受け皿になるでしょう。特に『ブルージュ』は西洋風のこだわった作りで、インスタ映えブームに乗り外国人の宿泊客が増えそうです」

まさにバブル時代の建築。
「ラブホテル」なので、コンドームを無料で使うことはできるだろうけど、レストランやカフェはない。また、このホテルの近くにもレストランはありそうにない。観光客にはそこら辺の事情を納得してもらえるのだろうか。

*1:http://www.hotel-brugge.jp/

*2:速水健晴。代表。

『事大主義』など

日曜日に買った本。

室井康成『事大主義――日本・朝鮮・沖縄の「自虐と侮蔑」』中公新書、2019

山尾悠子『歪み真珠』ちくま文庫、2019
歪み真珠 (ちくま文庫)

歪み真珠 (ちくま文庫)

坂口安吾『不良少年とキリスト』新潮文庫、2019
不良少年とキリスト (新潮文庫)

不良少年とキリスト (新潮文庫)

小山田浩子『工場』新潮文庫、2018
工場 (新潮文庫)

工場 (新潮文庫)

Paretian optimum

Via http://taraxacum.seesaa.net/article/467080724.html

山口一男*1「選択的別姓問題と個人の自由の価値」https://www.rieti.go.jp/jp/special/special_report/103.html


曰く、


筆者が選択的[夫婦]別姓を支持するのは、これがパレート改善的制度だからであり、自由主義的社会制度設計の基本概念にかかわるものだからである。日本において選択的別姓のパレート改善性に言及したものがあるかどうか検索したら、2017年の青山学院大学の『青山国際政策論集』で瀬尾佳美・飯坂ひとみ共著の論文があることが分かったが、それ以外には見当たらない。パレート最適とかパレート改善という用語は経済学者の一部を除いて日本で多く用いられることはないからであろうか。しかし米国では自由主義的哲学(あるいは功利主義哲学)の基礎概念である。例えば米国で政治哲学に大きな影響力をもったジョン・ロールズの『正義論(1971)』もパレート最適性を一つの判断基準としている。

パレート改善的制度とは、その制度により誰も損をするものはなく、少なくとも一人以上の人が得をする制度を言う。選択的別姓制度の下で、夫婦同姓を選好するものは同姓にできるので損はなく、別姓を選好するものは別姓にできるので得をする。さらに前提として他の夫婦が別姓を選ぶか同姓を選ぶかは負の外部性を生まない選択であるとの仮定がある。負の外部性がないという意味は、他の夫婦は個々の夫婦が同姓を選ぼうが別姓を選ぼうが、損害を受けないということである。選択的別姓はこれらの条件が皆満たされるので、パレート改善的制度と見なされるのである。

そもそも「右は自由至上主義者(リバタリアン)から左の社会民主主義者も等しく反対することがない」、「自由を尊ぶ国では誰もが賛成できる制度」である筈。
パレート最適」については、例えば、


「パレート効率性」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E7%8E%87%E6%80%A7
“Pareto efficiency” https://en.wikipedia.org/wiki/Pareto_efficiency
松尾匡*2パレート最適http://kisoken.org/webjiten/paretosaiteki.html
梶井厚志「FAQのコーナー」http://www.1234.kier.kyoto-u.ac.jp/FAQ.htm
Kirti Shaile “Conditions of Paretian Social Optimum” http://www.economicsdiscussion.net/welfare-economics/conditions-of-paretian-social-optimum/21052

「ミラーマン」の死

ORICON NEWSの記事;


ミラーマン』鏡京太郎役・石田信之さん死去 68歳 14年からがん闘病
6/16(日) 13:25配信 オリコン


 フジテレビ系特撮ドラマ『ミラーマン』(1971~72年)に鏡京太郎役で主演した俳優・石田信之さん*1が13日午後3時47分、大腸がんからの多臓器転移のため川崎市内の病院で亡くなった。68歳。16日、近親者のみで葬儀を執り行ったことを所属事務所が伝えた。

 石田さんは1950年生まれ、秋田県出身。68年に東宝芸能学校に入り、69年『上意討ち』明治座で初舞台。TBS系ドラマ『柔道一直線』(70年)*2の大沢健二役、や『ミラーマン』鏡京太郎役などで知られる。

 2014年に大腸がんが発覚。肝臓にも転移する進行がんであり、同時に原発性による胃がんも発症。他界するまで大小含め数十度の手術に耐えてきた。発病後も映画・ドラマに出演を続けてきたが、今年の初冬に体調を崩し1ヶ月以上入院。病院を抜け出してまでも仕事をこなしてきたが、ついに力尽き、病との闘いに静かに幕を下ろした。

 後日、お別れの会を実施する予定。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00000326-oric-ent

柔道一直線 DVD-BOX 1【初回生産限定】

柔道一直線 DVD-BOX 1【初回生産限定】

柔道一直線 DVD-BOX2

柔道一直線 DVD-BOX2

柔道一直線 DVD-BOX 3【初回生産限定】

柔道一直線 DVD-BOX 3【初回生産限定】

ミラーマン DVD‐BOX

ミラーマン DVD‐BOX

それにしても、某エコノミストを揶揄するのに「ミラーマン」という言葉を使って、結果としてドラマの名を汚してしまったことはお詫びしなければならない。

安心して不安定でいられない社会

ぺぺ長谷川「「猛烈か死か」じゃないはずだ」『毎日新聞』2019年6月12日


曰く、


以前は、ある日突然、職や人間関係を失っても、パチンコ店の店員や旅館の住み込み、土木建設労働者などになれば、「とりあえず食っていける」イメージが広く共有されていたと思う。「とりあえず死なずに済む」と思える安心感は、ものすごくでかい。
ところが今は、「安心して不安定でいられる」社会ではない。だから、多くの人が「まっとうな社会生活から降りたら、死ぬしかない」とあおられ、皮肉にも、過労死するまで働く人も出てくる。(後略)

Cynthia Lennon as the 5th Beatle

Vanessa Thorpe “The fifth Beatle? Cynthia Lennon finally wins her place in pop historyhttps://www.theguardian.com/music/2019/jun/15/beatles-cynthia-lennon-john


所謂「5人目のビートルズ」問題というのがある*1。この夏に初演が予定されている、劇作家Mike Howlの芝居This Girlジョン・レノンの最初の妻、シンシア・レノン*2の決定的な役割を強調し、彼女を「5人目のビートルズ」として認定するもの。