大津の西武から文化大革命へ

「消えゆく戦後彩った菊竹建築 あす閉店の西武大津店、段丘状のテラス・階段の造形美…解体へ」https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/342109


閉店となった西武百貨店・大津店*1菊竹清訓の設計。建物の所有者である長谷工は解体して新たにマンションを建築する意向なので、デパートの閉店は菊竹清訓建築の消失を意味することになる。解体される建築というと、他の建築家にもまして菊竹清訓の印象が強い。出雲大社*2にしても「旧都城市民会館」*3にしても。
上掲の記事によると、菊竹清訓は「京都信用金庫」との関係が深いという;


一方、菊竹氏は71~93年、京都信用金庫の本店をはじめ京滋を中心に計63店舗の支店群を手掛けた。その背景には、京信の理事長だった故榊田喜四夫氏が京都の文化人らに呼び掛けて設立した民間シンクタンクのシィー・ディー・アイ(CDI、京都市中京区)の存在がある。

 CDIは、地域に根ざしながら経済成長だけでなく文化振興にも寄与する金融機関を目指した榊田氏が掲げた「コミュニティ・バンク論」の具現化に向け、京信の店舗づくりや行員の制服、通帳などのデザイン業務全般を一手に受託。CDI所長を務めた建築評論家の故川添登氏を通じて菊竹氏に設計を依頼した。

 中でも代表格として知られる修学院支店(左京区)は、壁や間仕切りのない開放的な内装と傘状の屋根が特徴。京信によると、街並みにとけ込む支店群は93年までに60超を数えたが、近年は店舗の老朽化や再編などから解体されたものも20に上るという。

CDIってたしか上野千鶴子先生が大学院時代にアルバイトしていたところでしょう。
それはともかくとして、菊竹清訓を紹介したという川添登*4は著名な建築評論家/デザイン評論家であり、また今和次郎門下の民俗学者でもあった。Wikipediaを見ると、その豊富な業績の中に、1冊だけ異質な本が混じっているのだった。1968年に犬丸義一との共編で『中国の文化大革命 その根源と矛盾』という本を青木書店から上梓している。川添は「中国」を主題とした本はほかには出していない。また、川添の主な人脈というのは一方では菊竹清訓丹下健三黒川紀章といった建築家たちであり、もう一方では梅棹忠夫小松左京加藤秀俊といった京都(関西)系の文化人であり、左翼、特に日本共産党系の人との関係は(少なくとも)顕在的なものではない。
犬丸義一は日本共産党系の歴史学者で、特に日本共産党史研究の権威であり、犬丸の研究が共産党上層部の検閲に引っかかって云々というのを、昔某新左翼系の雑誌で読んだことがある。中國との関係について、Wikipedia

朝鮮平壌生まれ。本籍・福岡県。1945年4月旧制福岡高校に進学する。1948年3月卒業後一時期福岡県の新制中学校の社会科教師となる。1949年4月東京大学に入学し、同年5月に日本共産党に入党した。1952年に東京大学文学部国史学科を卒業して、同大学院に進学する。

1953年3月中国で労働者農民に日本近代史を教える仕事に就くため、静岡県焼津港から漁船(いわゆる人民艦隊)で密航して中国に渡り、中国人民大学第二分校の助教となる。1957年3月同校閉鎖後は上海・復旦大学歴史系研究生(大学院生)となる。1958年7月白山丸にて帰国。密出国のため舞鶴で帰国と同時に逮捕され、懲役3年執行猶予1年の判決を受ける。

と記述している*5


齋藤邦泰「建築評論家・川添登――犬丸義一、上田耕一郎との関係から」http://blog.livedoor.jp/hakurakusha1988-tetsuwokoeru/archives/46213685.html


この方は犬丸義一と親交があった人のようだ。何故文革批判本を川添登と編集したのかというのは、ただ「適任」だったからというだけで、よくわからないというのが結論のよう。


中谷礼仁、鷲田めるろ*6川添登オーラル・ヒストリー 2009年3月24日」http://www.oralarthistory.org/archives/kawazoe_noboru/interview_01.php
中谷礼仁、鷲田めるろ「川添登オーラル・ヒストリー 2009年4月3日」http://www.oralarthistory.org/archives/kawazoe_noboru/interview_02.php


こちらのインタヴューでも、犬丸義一のこと、文化大革命のことは言及されていない。