詩と近代そのほか(Random memorandum)

一応http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100208/1265604753の続きなのだが、http://d.hatena.ne.jp/tikani_nemuru_M/20100116/1263641297へのコメントは最初だけで、あとは例えばhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060816/1155708186 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070503/1178193559 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080105/1199511204 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080108/1199795624 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081216/1229430768 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090706/1246906032 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090707/1246985332で試みた詩或いは詩的言語についてのメモの続き。
さて、「地下生活者」氏曰く、


詩(ここでは散文詩をのぞく)というものの形式のひとつとして、改行と連というものがありますにゃ。改行や連というものがもつ効果はいろいろとあるんだけれど、一般的に
読む速度を落とす

という効果があるのではにゃーだろうか。

もっと正確に言えば、詩というテキストの要求する読む速度に落とすために、改行と連という表現形式が採用されていると考えるべきではにゃーだろうか。さらに一般化すると、表現内容と形式における速度との関連になるんだけどにゃ。


詩における改行と連という形式では、散文を読むときほどのスピードはでにゃー。日本語の散文における表記になれた読み手であれば、実際に音声で発音するよりもはるかに早い速度で読めるわけですにゃ。特に、腕のよい職人が組んだ版は読みやすくて速度がガンガンでますにゃ。これはこれですんごく気持ちイイ。僕はけっこう未来派なんだにゃ。


しかし、詩というテキストというのは、極論すると内容を伝えるのが目的ではにゃーわけだ*1。詩というのは「何が」書いてあったかということではなく、「どのように」書いてあったかということが問題となるわけで、しかも「何が」と「どのように」が相互に侵食し合うシロモノですにゃ。


改行された詩を読むときに、その速度は音声で発音する程度にまで落とされますにゃ。そして、発音する速度にまで落とされたとき、無意識にではあるけれど、読み手の声帯はかすかに反応しているのだにゃ。アタマのなかで音となった言葉は、身体に影響を及ぼしてしまうのではにゃーだろうか?

「詩」における「改行」について言えば、それによって生じる〈空白(space)〉の意味を考えるべきだろう。「詩」においては空白が空白として意味を有する。音という面で言えば、「詩」においては沈黙が沈黙として意味を有する。書かれないことによって、発音されないことによって、何かが書かれてしまう、言われてしまうこと。
また、日本語における狭義の、和歌でも俳句でも漢詩でも都々逸でもない「詩」について、普通の「詩」と「散文詩」を区別する意味というのはあるのか。そもそも日本語の狭義の詩には韻文と散文を分かつ韻律についての規則(定型性)というのはなかったし、今もない*1。寧ろ、定型を持つ和歌や俳句に自らを対立させることによって、「詩」は詩として確立されたというべきなのではないだろうか。
さて、イェーツの”The Cold Heaven”を論じたOthersの第7章”W. B. Yeats: “The Cold Heaven””で、J. Hillis Millerは西洋文学史におけるpoetryの意味の変容について、次のように書いている;

The words ”poetry,” poesie(French), poesia(both Italian and Spanish), and Dichtung(German) are notoriously equivocal. Aristotle used the Greek equivalent, poiesis, making, to name the whole field of what today, and for only a little more than two hundred years, we in the West have called “literature,” litterature, letteratura, literature, Literatur. “Poetry” is still sometimes used in this extended sense to name in general any special use of language that involves “literarity,” whatever that is. By “poetry” we usually mean those conglomerations of words marked by rhythmic, semantic, and sonorous repetitions (rhyme, assonance, alliteration, etc.) and printed in odd or conventional ways, line by line, with blank spaces around. (p.170)
そして、カリフォルニア州オレンジ郡の電話帳から見出しを抜粋して、これだって「詩」に見えるでしょ、と言っている;

Blue Angels Youth Ski and Snowboard Program;
Blue Auto Glass;
Blue B;
Blue Beet Cafe The;
Blue Bell Foundation for Cats;
Blue Bell Pools;
Blue Betty PhD;
Blue Bird Motel & Cafe (p.171)
Millerによれば、こうした狭義の「詩」は”a subset of what we have meant by “literature” in the West since the eighteenth century”ということになる。さらに、それを踏まえて、また「印刷」という技術・文化と関連づけて、次のように述べている;

(…) Insofar as what we mean by poetry belongs to the post-Cartesian epoch of print culture in the West, that is, the period of a particular subject/object dichotomy strongly reinforced or even generated by the technology of the printed book, what we call “poetry” may now be coming to an end. This is happening as print technology is replaced by television, cinema, videocassette recorders, computers and the Internet, in short by the new regime of telecommunications. (ibid.)
Others

Others

勿論、電子メディアと印刷文化の関係について、Millerのような結論を出せるのかどうかということは議論の分かれるところだろう。
それから、プルーストの『失われた時を求めて』を論じた第9章”Marcel Proust: Lying as a Recherche Tool”で、「詩」とcharmの関係が言及されている箇所。『失われた時を求めて』におけるアルベルティーヌの「嘘」を論じる文脈で;

As Derrida noted, the word “charming,” used (…) to define Albertine’s gift of the lie, means not only “attractive in a feminine way,” as when we say, “What a charming girl!” It also names a magical power to create through the charm of the words belief in something that has no existence outside the words. This is why I say “gift of the lie” rather than “gift for lying.” A lie is a gift. It creates something new or brings something new into the world and therefore is like a donation. A “charm” is a formula, often in poetry, that has a magical potency to cure disease, ward off evil, or disable an enemy. Some of the earliest Old English texts are “charms.” The word “charm,” in French or in English, is related to the Greek word “Carmen,” the general name for lyric poetry. Poetry is charming in the potent sense of being able to cast a magical spell. (…) (p.215)
curseとblessingの両義性については、Geoffrey Hartman Saving the Textも参照のこと。
Saving the Text: Literature, Derrida, Philosophy

Saving the Text: Literature, Derrida, Philosophy

*1:英語における「詩」の定型性については、例えば池上嘉彦『英詩の文法』を参照のこと。 See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050712

英詩の文法―語学的文体論 (1967年)

英詩の文法―語学的文体論 (1967年)