北京花

承前*1
雨宮処凛「革命バカ一代、塩見孝也、死す。」http://www.huffingtonpost.jp/karin-amamiya/shiomi-takaya_a_23292454/


曰く、


そして99年、私は生まれて初めての海外旅行で北朝鮮に飛び立った。

塩見さんも含めた数人で成田空港から北京に飛び、北京の朝鮮領事部で手続きをし、翌日、平壌へ。なぜか北京で花を買って、北朝鮮に着いたら真っ先に金日成銅像に献花をし、よど号グループの招待所で、自分の父親と同世代のよど号グループと会った。

その招待所で寝泊まりしながら連日、「金日成の生家」や「人民大学習堂」や「革命博物館」など、思想教育のような観光日程をこなした。「食糧難」や「餓死」が報じられていたのに北朝鮮で出される料理はどれも豪華で、案内役としてずっとついている朝鮮労働党の人には「日本は資本主義で、金に追われてばかりの生活で可哀想」と同情されたりして、連日、脳の許容量を越えることばかりが起きた。観光で行った幼稚園では園児がなぜかみんなフルメイクで「主席を讃える歌」を完璧に歌い踊り、あまりにも頭がクラクラしたことからその辺りで思考を停止した。

「思想教育のような観光日程」はどうでもいいのだが、ちょっと気になったこと。北朝鮮というか平壌には「花」は売っていなかったのだろうか。また、普通何処の国でも鮮花は(植物検疫の関係で)持ち込み禁止だと思うけれど、20世紀末の北朝鮮ではOKだったのか。何度か書いたように、私は天安門事件直後の1年間、中国の某地方都市に住んでいた。そのときの記憶では、街に日本にあるような花屋はなかった。というか、切り花を鑑賞するという習慣がないようだったのだ。花を観賞する文化がないわけではなく、鑑賞されるのは切り花ではなく鉢植えだった。それから10年以上経った2003年秋に上海に行ったときに、陝西南路*2に大きな鮮花市場が存在していたことに吃驚した*3。そのとき、切り花を結婚式用の自動車のボディにセロファン・テープで貼り付けるという切り花の新しい使い方も知った。また、その後、ヴァレンタイン・デーに薔薇の花を贈るという習慣も出現したりして*4、現在では(上海に限って言えば)日比谷花壇も進出するなど、日本並みというわけではないけれど、それなりに花屋を見つけることは可能である。そこで、疑問は2017年ではなくて1999年の北京で、土地勘のないトランジットの観光客でも容易く見つけられるなところで切り花が売られていたのだろうかということ。
「花」といえば、詩人シルヴィア・プラス*5の墓に詣でたパティ・スミス。姐さんは花を捧げなかった。プラスの詩集Ariel*6 に言及しつつ;

(…) I closed my eyes and searched for a stored image of my copy of Ariel, given to me when I was twenty. Ariel became the book of my life then, drawing me to a poet with hair worthy of Breck commercial and the incisive observational powers of a female surgeon cutting out her own heart. With little effort I visualized my Ariel perfectly. Slim, with faded black cloth, that I popend in my mind, noting my youthful signature on the cream endpaper. I turned the pages, revisiting the shape of each poem.
As I fixed on the first lines, impish forces projected multiple images of a white envelope, flickering at the corners of my eyes, thwarting my effort to read them.
This agitating visitation produced a pang, for I know the envelope well. It had onece held a ahndful of images I had taken of the grave of the poet in the autumnal light of northen Britain. I had traveled from London to Leeds, through Bronte country of Hebden Bridge to the ancient Yorkshire villege of Heptonstall to take them, I brought no flowers: I was singularly driven to get my shot. (M Train*7, p.197)
M Train

M Train

*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20171201/1512058279

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060728/1154091597 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060808/1155051246 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070120/1169320650 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070326/1174934267 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070715/1184470843 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071028/1193558579 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080816/1218857313 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090507/1241661160 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100219/1266523619 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100412/1271040017 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110502/1304309489 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150720/1437357993 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160730/1469890674 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161110/1478743669 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170309/1489072365 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170429/1493487994 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170801/1501564721 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170815/1502819753 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170908/1504836817

*3:この市場は今では郊外に移転して、その場所は「上海文化広場」になっている。

*4:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080215/1203010649

*5:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090326/1238032463 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101101/1288543788

*6:See eg. https://en.wikipedia.org/wiki/Ariel_(poetry_collection) 表題作の”Ariel”はhttps://www.poetryfoundation.org/poems/49001/ariel http://www.sylviaplath.de/plath/ariel.html

*7:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20171025/1508905530