英語の論文(メモ)

承前*1

新書498闘うレヴィ=ストロース (平凡社新書)

新書498闘うレヴィ=ストロース (平凡社新書)

渡辺公三『闘うレヴィ=ストロース』の巻末には詳細な「レヴィ=ストロース著作・論文リスト」が載っている(pp.294-273)。それを眺めていると、1940年代を中心にレヴィ=ストロースがかなりの数の英語の論文を書いていることがわかる;


“The social use of kinship among brazilian indians” American Anthropologist 45-3, 1943
“On dual organisation in South America” America Indigena 4-1, 1944
“The social and psychological aspects of chieftainship in a primitive tribe: the Nambikwara of northwestern Mato Grosso” Transactions of the New York Academy of Sciences 7-1, 1944
“Reciprocity and hierarchy” American Anthropologist 46-2, 1944
“The name of the Nambikwara” American Anthropologist 48-1, 1946
“The use of wild plants in tropical South America” in Julian Steward (ed.) Handbook of South American Indians volume 6, Bureau of American Ethnology, Smithsonian Institution, 1950


特にAmerican Anthropologistはどの大学の図書館でも所蔵している雑誌であり、俺自身も何度となく図書館で捲っている筈なのだが、どうして今まで気づかなかったのだろうか。図書館での資料検索にせよネット検索にせよ、「男だったら/ひとつにかけて/かけてもつれた/謎を解く」という銭形平次精神が必要なのだなとつくづく思う。
また、『悲しき熱帯』の最後に突然印度世界の話が出てきて、最初読んだときは、ちょっと唐突なんじゃないかなと少し驚いたことがあるのだが、レヴィ=ストロースは1950年8〜10月に当時の東パキスタン(現在のバングラディシュ)で「パキスタンにおける社会科学教育の現状」調査を行い、その序でにチッタゴン*2にてフィールドワークを行っている(p.170)。その成果は、


“Miscellaneous notes on the Kuki of the Chittagong Hill tracts, Pakistan” Man 51, 1951
“Kinship systems of three Chittagong Hill tribes (Pakistan)” Southwestern Journal of Anthropology8, 1951
“Le syncretisme religieux d'un village mogh du territoire de Chittagong” Revue de l'histoire des religions 141, 1951

悲しき熱帯〈2〉 (中公クラシックス)

悲しき熱帯〈2〉 (中公クラシックス)