考えるな、働け@仏蘭西

 ELAINE SCIOLINO “New Leaders Say Pensive French Think Too Much” http://www.nytimes.com/2007/07/22/world/europe/22france.html?ei=5088&en=873d974bf3287200&ex=1342756800&partner=rssnyt&emc=rss&pagewanted=print


http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_4c10.htmlにて知る。
仏蘭西新政権の勘定奉行*1 Christine Lagarde女士が国民議会にて、仏蘭西の“old national habit.”を捨てるべきだと発言したという。要するに、考える暇があったら働けということである。Christine Lagarde女士のプロフィールは、


She looked west to make her fortune, spending much of her career as a lawyer at the firm of Baker & McKenzie, based in the American city identified by its broad shoulders and work ethic: Chicago. She rose to become the first woman to head the firm’s executive committee and was named one of the world’s most powerful women by Forbes magazine.
ということである。ただ、これが惹き起こした論争の焦点のひとつがトクヴィルのテクストの解釈だということはさすが〈思想の国〉というべきか。
記事ではBernard-Henri LévyとAlain Finkielkrautのコメントを引用する。フィンケルクロートについては、「ロワイヤルに背を向ける知識人」ということで、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070210/1171126143で言及した。ところで、フィンケルクロートのコメントで面白かったのは、「散歩(promenade)」の哲学的意義についての考察;

In an after-midnight round table on French television this month, Mr. Finkielkraut, the philosopher and a Sarkozy supporter, called on him to abandon what he called an “undignified” pursuit.

“Western civilization, in its best sense, was born with the promenade,” Mr. Finkielkraut said, noting that thinkers like Aristotle, Heidegger and Rimbaud all were walkers. “Walking is a sensitive, spiritual act. Jogging — it is management of the body.”

His fellow guests agreed. “It is a change of rhythm — it’s called Jimmy Carter,” said one, reminding viewers of the American president who brought jogging into the White House.

この考えるな、働け発言から、少しでも仏蘭西現代哲学に関心がある人なら、1970年代にデリダを初めとする広範な哲学者による反対運動を惹き起こし、結局はミッテラン政権の誕生によって頓挫した仏蘭西政府による哲学教育改革を思い出すのではないだろうか。高橋哲哉氏の言葉を借りれば、

(略)哲学教育の国フランスでも、教育の「現代化」や「効率化」などの名目で、七〇年代半ばにリセの哲学教育への抑圧政策が仕かけられた。時間数を削減し、必修制を自由選択制にし、教員の数を減らして哲学への志願者を減らし、ひいては大学の哲学そのものを弱体化させて、産業界の要請にかなう技術的で実用的な教育に変えようというわけである(『デリダ 脱構築講談社、1998、p.32)。
デリダ―脱構築 (現代思想の冒険者たち)

デリダ―脱構築 (現代思想の冒険者たち)

*1:共和国のministerを大臣と訳すのは問題があると思うので、取り敢えず日本でも馴染みのある奉行という言葉を採用する。