ゴッフマンを読むベッカー/『戦争の記憶をさかのぼる』

 Howard S. Becker"The Politics of Presentation: Goffman and Total Institutions"を読んでみる。
 このテクストは、ゴッフマンの"On the Characteristics of Total Institutions"の読解。ベッカーはこのテクストを先ず、"a classic example of the relation between methods of presenting research and scholarship and their political content"であるという。そこで、ゴッフマンが解決を示している問題は、"how to avoid the analytic flaws and failures which arise from our unthinking acceptance of the constraints of conventional thinking"ということ。この問題は一般にどういうものなのか*1


When social scientists study something--a community, an organization, an ethnic group--they are never the first people to have arrived there, newcomers to an unpeopled landscape who can name its features as they like. Every topic they write about is part of the experience of many other kinds of people, all of whom have their own ways of speaking about it, specialized words for the objects and events and people involved in that area of social life. Those special words are never neutral objective signifiers. Rather, they express the perspective and situation of the particular kinds of people who use them. The natives are already there and everything in that terrain has a name, more likely many names.

If we choose to name what we study with words the people involved already use, we acquire, with the words, the attitudes and perspectives the words imply. Since many kinds of people are involved in any social activity, choosing words from any of their vocabularies thus commits us to one or another of the perspectives already in use by one or another of the groups there. Those perspectives invariably take much for granted, making assumptions about what might better be treated, social scientifically, as problematic.

問題は一見すると、研究者の視点vs.(社会科学の対象としての)当事者の視点ということであるかのように見える。しかし、それだけではない。研究者が出逢う当事者の視点、或いはそれを体現した言語は1つではない。"one or another of the perspectives already in use by one or another of the groups there"とあるように、複数の視点(言語)と出逢うのである。ベッカーが例示する(『アウトサイダーズ』以来お馴染みの)「マリワナ」についていえば、そのユーザーの視点なのか、医者の視点なのか、警察の視点なのか、弁護士の視点なのか。また、ここには「権力」の問題も絡んでくる;

What things are called almost always reflects relations of power. People in power call things what they want to and others have to adjust to that, perhaps using their own words in private, but accepting in public what they cannot escape. Whatever I and my friends think, marijuana is defined as a narcotic drug by people who can make that name and perspective stick.
 ともかく、社会科学者にとって、自らの研究対象をどう名付けるのか、(既存の)どのような名前を選択するのかがそもそも問題となる−−"If I study marijuana, do I speak of "marijuana addiction" or, as I chose to do, in a minor linguistic variation that connoted a serious shift in perspective, of "marijuana use"? Do we speak of "getting high on," of "being intoxicated by," or of "being under the influence of" this substance?"
 "If I choose the terms used by the people who "own" the territory, and therefore choose the perspectives associated with those terms, I let my analysis be shaped by conventional social arrangements and the distribution of power and privilege they create." その「技術的・道徳的帰結(technical and moral consequences)」は?
 「技術的帰結」−−"the class of phenomena I want to generalize about is made up of things which have in common only the moral attitudes toward them of powerful people and groups in the society, and the actions that have been taken toward them in consequence." さらに、"a tremendous difficulty in finding anything general to say about the phenomena, other than things associated with those moral attitudes"が帰結する。
 「道徳的帰結」は、その場合、(不可避的に)"we accept, willingly or not, all the assumptions about right and wrong contained in those words and ideas"ということである。
 ベッカーによれば、ゴッフマンが「精神病院について書き始める」にあたって直面した問題は以上のようなものである−−"The existing language for discussing the people confined in such institutions embodied the perspectives of the people who were able to confine others in them--the professional staff who ran them, the legal professionals who assigned people to them, the families who had solved their problem with an unruly family member, the police for whom they were what is sometimes called a public nuisance."
 ベッカーは、ゴッフマンの「解決」として、「言語的解決(linguistic solution)」と「比較による解決(comparative solution)」を挙げている。
 「言語的解決(linguistic solution)」
 ベッカーは"the considerable disparity between the social reality he is talking about and the way he talks about it"に注目する。つまり、

He describes and analyzes social practices which are quite common, whose existence and character are known to most adults, if not through their personal experience then through the experience of others they know and through secondhand descriptions in the press, films, drama, and fiction. He describes and analyzes organized social practices of incarceration and degradation which repel and even disgust many readers, and which arouse feelings of shame in us for living in a society in which such things have happened and continue to happen. His detailed and comprehensive descriptions make it impossible to ignore the continued existence of these organized, socially accepted activities, and have on occasion instigated attempts at their reform.
「不均衡」は先ずゴッフマンが記述に使用する言語に存する。例えば、彼はjudgmental language、ネガティヴな形容詞や副詞を使わない。まるで、「蟻山」とか「蜂の巣」を記述するかのように。例えば、

He uses the word "echelon" (instead of, for instance, "domination") to describe the typical authority system of a total institution: "any member of the staff class has certain rights to discipline any member of the inmate class, thereby markedly increasing the probability of sanction." (p. 42) The word is neutral. Since it is not commonly used for this purpose, it has no immediately negative connotations, such as a term like "domination" would have. It simply describes one way among many of organizing authority relations, just as Weber's distinction between charismatic, bureaucratic, and traditional describes three other ways.
 「比較による解決(comparative solution)」
 ベッカーは「不均衡」は、ゴッフマンが「トータル・インスティチューションという理念型に到達するために使用した比較の手続き」にも見られるという。ゴッフマンは先ず"social establishments"*2という最も一般的なクラスを設定する。

He then classifies establishments, roughly, by their relations to the lives of the individuals who participate in them. Some institutions will not accept people of certain kinds at all. Many institutions have a changing population of customers or workers. Others, like families, change their personnel less frequently. Some institutions house activities their participants take seriously; others are for more frivolous activities.
こうしたゴッフマンの挙措と「通常の社会科学」との違いについて、ベッカーは、

Ordinary social science, unlike Goffman, typically uses as classificatory categories the words, and their associated judgments of moral and social worth, common in the organizations being analyzed. The distinction, for instance, between "deviant' and "normal" activities contains just such judgments, common in the legal and therapeutic organizations which deal with the matters conventionally so classified. So do classifications of organizations and activities as "functional" or, more clearly, "dysfunctional." And these are categories that intend to be scientific and dispassionate. The judgmental character of social science categories is clearer yet in more politically and ethically engaged research and writing, which routinely use terms like "repressive" or "corrupt" to describe the phenomena they analyze.
と述べている。
 こう見てくると、(少なくともここでベッカーによって解釈されている)ゴッフマンというのは、俗に言う(それ自体眉に唾を付けた方がいい)客観主義vs.主観主義という区別で言えば、〈主観性によって汚染された概念を浄化し、如何なる主観をも超越した、《アルキメデスの点》の如き客観的且つ普遍的な概念を構築しよう〉という客観主義を目指しているかのように見える。しかし、話はそう単純じゃない。寧ろ、自然的態度における定立作用を一時的に停止する現象学的還元に近いといえるかも知れない。
 さて、ゴッフマンは、"Every institution captures something of the time and interest of its members and provides something of a world for them; in brief, every institution has encompassing tendencies"と述べるが、"encompassing"の度合いという基準によって、"total institution"が析出される。さらにそこから、"inmates"という概念が−−"His analysis will look for the other features which commonly accompany this sort of total control over the lives of the people in them, who he soon starts calling "inmates," thus adopting for the whole class (including nuns, priests, soldiers, and others not usually thought of as being incarcerated) the demeaning term typically used in mental hospitals". ここから、どのような効果が生まれるのか;

Though he will, through most of the essay, be discussing places about which we routinely make strongly negative judgments--mental hospitals, concentration camps, prisons--he treats them as members of the same class as organizations about which we usually make no such simple negative judgments--military establishments, ships at sea, or religious retreats. This creates what seems to be a moral confusion at the heart of his method, for we are confronted with a classification that combines and treats as equivalent things which, as morally competent members of our society, class, and profession, we "know" are morally quite disparate. We may be anti-militarist, but most of us do not think that army camps are concentration camps. We may have little sympathy for organized religion, yet not be ready to say that monasteries or convents are prisons.
また、

The total institution no longer stands out as aberrant--as though the social world was divided into institutions and practices which are "ordinary" or "normal" and do not ask for an abnormal commitment from a person, and then there is this strange one, completely different, which requires total control. Instead of being different and strange it is now just a different reading on a dial, another of the possible positions on this scale. This is not a trivial result.
 さらに、ベッカーは、ゴッフマンの「解決」の帰結について、

Goffman used his linguistic inventiveness to name things in ways that evaded conventional moral judgments and thereby to make scientific work possible. Instead of pointing with scorn at the "inhuman practices" of mental hospitals, or defending them as honest professionals doing the best they could with a difficult job, he situated their activities in a context of organizational necessity they shared with other organizations with widely varying degrees of moral repute. The resulting generalizations made possible a deeper understanding of these phenomena than either denunciation or defense ever had.

His generalizations about total institutions simultaneously made possible a far more serious moral evaluation of those practices, since the judgment was now based on a more than superficial understanding of what the moral choices actors had to make actually were. This leads, inevitably, to blaming organizations rather than individuals, and not even to blaming them for doing what they have to do under the circumstances in which they exist. It is never easy to assign blame for what a whole society, in all its parts, is responsible for.

と結論している。
 では、主観性に準拠した考察は不要なのだろうか。そうではあるまい。脱主観化された考察は、その場に当事者として関わる者がその場(例えば"total institution")をその場として構成するために、主観性の如何に拘わらず、意識するしないに拘わらず、参照せざるを得ない条件というかルールのようなものを明るみに出す。それを前提として、それぞれの当事者はそれぞれの思惑(主観性)を持って、振る舞う。この「思惑」は他の当事者にとっては、〈客観的〉な条件である*3。こうして、主観性に準拠した考察は、社会状況のよりthickな理解のためには再度回帰してこざるを得ないのである。
 ベッカーのテクストで、どうも結論部に反映していないのではないかと思われる一節がある。そこで、彼はゴッフマンにとって、(通常の)「社会科学や関連領域の理論」は"raw material, whose analysis will reveal the basic character of the institutions which use them"なのであるといっている。その理論の使用目的は、"to validate the methods used to accomplish the end of managing large numbers of people under the conditions of a total institution"である。ゴッフマン自身の文章を引用すると−−"Mental hospitals stand out here because the staff pointedly establish themselves as specialists in the knowledge of human nature, who diagnose and prescribe on the basis of this intelligence. Hence in the standard psychiatric textbooks there are chapters on "psychodynamics" and "psychopathology" which provide charmingly explicit formulations of the "nature" of human nature." ここには、「理論」を〈エスノメソッド〉の一つとして相対化しつつ、主観性に準拠した考察を行う方向性が見られると思うのだが、如何だろうか。


 8月19日、坪井秀人『戦争の記憶をさかのぼる』(ちくま新書)を読了する。
 感想を一言で述べると、とても刺戟的であったということになる(というか、これでは何も言っていないけれども)。大まかに言って、本書は相互に聯関してはいるがほぼ独立しているといってよい4つの章からなっている;

 第1章 見えない戦争−−湾岸戦争と『敗戦後論
 第2章 戦争という名のテロリズム−−9・11と「四千の日と夜」
 第3章 〈戦後〉の変容−−メディアの言説から
 第4章 敗戦をまたぐ−−「一億の号泣」
 このうち、本のタイトルに直接関係し、また分量としても他を圧倒しているのは第3章。
 第1章で主に論じられるのは、1990年代における加藤典洋の言説であるが、その背景として1991年の湾岸戦争があり、さらにその背景として1980年代における吉本隆明の〈反核〉批判があることが指摘されている。また、湾岸戦争及びそれ以後に支配的になる〈戦争〉像を巡って、著者は湾岸戦争時の大学生たちの「ハイテク兵器の名前や機能のすばらしさを挙げながら」「〈多国籍軍〉の作戦をまるでゲームを楽しむのかのように嬉々として語り合っている」(p.17)会話から、

大学生のお喋りの中にある戦争は表象ではあっても、もちろん戦争の模倣などではない。表象されているものの向こう側に起こっている出来事や表象を成り立たせているコンテクストへの欲望は遮断されて、表象それじたいが欲望の対象になっているのである。見世物を通して戦争を欲望しているのではなく、現実に引き起こされている戦争を通して見世物が欲望されているのだ。湾岸戦争以後にこの日本において定型化した戦争のかたちとは〈見世物としての戦争〉ではなく、〈戦争という見世物〉だったのである(p.19)。
と述べている。
 第2章の中心は、田村隆一が1954年に発表した詩「四千の日と夜」の読解。それに入る前の導入部における、〈戦争という見世物〉としてのニューヨーク9/11テロとアフガン報復戦争を巡っての、

もちろん航空機の操縦桿を奪って世界貿易センタービルを視野に収めたテロリストの視線も、アフガニスタンの街を見おろし、あるいはビンラディンの影を追って山岳地帯を見はるかす爆撃機上の米軍兵士の視線も、俯瞰する視点という点では同一のものである。そこではビルの内部のオフィスで忙しく働く人々、街や通りで生活する人々の個々の生などは一顧だにされていなかったはずだ。いや、彼らは彼にとって最初から不可視な存在なのであり、そもそも存在すらしていなかったのではなかったか(p.67)。
というパッセージは目を引く。田村の詩で主題化されているのは、「個々の生」、つまり〈多数〉に対立する、「最大多数の最大幸福の原則を適用されない〈一なる〉あるいは少数者の生」(p.88)なのである−−「たったひとりの飢えた子供の涙がいるばかりに、/四千の日の愛と四千の夜の憐みを/われわれは暗殺した」。著者は、「《四千の日と夜》を公的な、あるいは日常的な秩序と解釈すれば、ここにはただ一つ(一人)の存在(〈個〉あるいは〈私〉)のために多数の〈公〉を犠牲にすべし、という挑戦的な論理が通されていることになる」(p.80)という。しかし、そうだろうか。そもそも〈私〉と〈公〉というのは並列的に、同一平面で対立するものなのだろうか。この2つはたんにそれが存立する次元を根柢的に異にするということなのではないか。つまり、〈公〉というのはあらゆる〈私〉の外部にこそ存立する。「ただ一つ(一人)の存在(〈個〉あるいは〈私〉)のために」「暗殺」されなければならないのは、加藤典洋流の「ナルシス的な通路によって個人の私利私欲とつながるような公共空間」、「〈開かれ〉てある(offentilich)ことに対して本質的に閉じられている」ような〈公〉(ibid.)なのではないだろうか。そのようなものを〈公〉といっていいのかどうか*4。寧ろ、〈多数〉を「暗殺」するというのは、それぞれの〈私〉から〈多数〉を剥ぎ取り、〈私〉の外部(それは〈私〉と〈私〉の間*5である)にある〈公〉を開く振る舞いなのではないか。だから、著者のように「暗殺した」「われわれ」を「〈テロリスト〉」に同一化すること(p.93ff.)は、不必要且つ不適切であると思う。(以前述べた、テロリズムは対抗的暴力か、という主題とも関連するとは思うのだが)テロは〈私〉から〈多数〉を剥ぎ取らない。現実として起こっていることは、逆に、テロは〈私〉をますます(第三者的に見れば、猥褻で恥ずかしいくらいに)〈多数〉に癒着させるということである。ところで、この「われわれ」も問題である。著者の解釈では「〈多なるもの〉の共同性に馴染むことを拒んだ〈一なるもの〉の〈われわれ〉」(p.93)ということになる。私としてはさらに、〈私〉と〈私〉の間ということを含意させたいが。Weではなく、I-I。
 第3章は、1995年、1985年、1975年、1965年、1955年のそれぞれの8月15日の新聞の紙面を中心に、「戦争の記憶」を「さかのぼる」という趣向である。
 第2章での議論と直接的に関わるトピックとして、1954年に出版された『死の灰詩集』に対する鮎川信夫による批判がある(p.181ff.)。鮎川は〈荒地派〉における田村隆一の文学的盟友。『死の灰詩集』は、1954年のビキニ環礁における米国の水爆実験、第5福竜丸の被爆に応答して、「現代詩人会」が全国から詩を公募し、その「初版印税」は第5福竜丸の被爆者に贈られたという(pp.181-182)。著者による引用から孫引きすれば、鮎川の批判は例えば、

(前略)そこに自我もなければ、個人的経験もみられないということである。むしろ、自我とか個人的経験を抹殺することによって、大きな全体に自己を解消させ、自己決定の責任を安直に回避してしまっている典型的な例であろう(p.186)。

 水爆の出現に象徴される現代世界の文明の背景を、立体的に理解しようとせず、うわつらで抗議やら叫喚の声をあげているだけのものが多い。そして、そのほとんどは、復讐心、排外主義、感傷に訴えようとしている(ibid.)。
著者曰く、

 表面的にはこれも反米ナショナリズムの暴発と見てよいのだが、大政翼賛会や日本文学報国会の呼びかけに応ずること(これも世論であり国民感情であったわけだが)から〈世論〉や〈国民感情〉への迎合へと安易にスライドする身の軽さにおいて、その〈暴発〉がお手軽に現れている点に、鮎川は嫌悪を表明しているのである。民族や国民といった共同性の深部に根を張っているかに見えるエートスがこのようにいくらでも便乗的に取り出され表象されてしまうことへの嫌悪感と言ってよいだろう。それは民族や国民などと一見公共的に開かれてあるかに見えるカテゴリーが実はいかに閉じられたものであるかをも示しているのではないだろうか。(略)
 《自我とか個人的経験を抹殺することによって、大きな全体に自己を解消》してしまう詩人たちの頽廃は、権力の抑圧という弁明を期待できないところで成立している以上、戦争詩も反核詩も自発的に時局(建艦献納、戦意昂揚だろうが、反戦反核だろうが)に便乗して書かれたと考えるほかない。戦後一〇年において相も変わらず《個人的経験》を全体性に解消してしまうこうした症状は、人格分裂ですらない。戦中と戦後は空虚な《叫喚の声》の連続性において転調もされずに継ぎ目なく接続されているのだ。そしてそこには相変わらず〈他者〉がいない。
 アメリカという〈親〉への憎悪を媒介にして結束した〈われわれ〉息子たちが、償われるべき被害感情を共同的に認証された価値としてナルシス的な円環を閉じてしまっている。死者や戦争の記憶と一対一で向き合おうとせず、《大きな全体に自己を解消》すること自体が目的化している点では「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」などと本質はかわるところはない。戦争経験の継承にとっても原水爆禁止の運動にとっても、これらの文学表象は有害でこそあれ寄与することは何もなかった(pp.187-188)。
 第四章で扱われるのは、先ず戦争中「大きな全体に自己を解消」した詩人の典型としての高村光太郎であり、昭和20年8月15日に出現した「慟哭の共同体」である。
 高村は「一九四一年一二月八日以後は、その日をもって始まるアジア太平洋戦争の戦局と文字通り一心同体となって詩の砲弾を撃ち続けた」(p.200、強調は引用者)が、「それは〈戦争協力〉などという生ぬるいものではなく、まさに言葉を武器とした彼なりの〈戦争遂行〉であった」(p.202)。「大本営発表を増幅する空疎な拡声器」としての詩(p.203)。そして、1945年8月15日。高村は17日に「一億の号泣」という詩を書く(p.211ff.)。これは8月15日の〈玉音放送〉とともに突如出現した「慟哭の共同体」としての日本を典型的に表現したものである*6。著者は「一億の号泣」の中の「玉音の低きとどろきに五体をうたる/五体わななきてとどめあへず」という一節を取り上げて、「ラジオの天皇の声と鳥谷崎神社にある自己[高村]の身体との間には対幻想的(エロス的)な共振が生じている」(p.223)と述べている。さらに、1945年10月に発表された中国文学者の吉川幸次郎のテクストを参照しながら、

終戦詔書のテクストの《五内為ニ裂ク》という劇的な感情の演出に「一億の号泣」の《五体わななきてとどめあへず》は応答しているとも見える。親(慈父/慈母)としての天皇と子(臣子・赤子)としての国民との間に、死者への哀悼を仲立ちとして親密な絆が結ばれ、しかもそこには、呼びかける相手(臣民)を失う、あるいは失われた者と同位(《微臣》)の者として相手の喪失感に《恐惶》する(おそれかしこまる)という相互的な〈喪〉の共感感情が築かれている(p.225)。
と述べる。

 「琉球決戦」などで国民読者に呼びかけていた高村の詩の主体はラジオの《玉音》を前に《失語》して、国民−臣民の代表者としての役割をその唯一者−超越者へと安んじて譲り渡し得たとも言えようか。
 《失語》。それはロゴスを他者に預ける忘我すなわちカタルシスに他ならない。言葉を失うことで《眼》は研ぎ澄まされて《寸毫の曖昧模糊》を許さぬ倫理的なものとなり、さながら巨大な涅槃図のごとき《一億号泣》のイコンは《我等が未来の文化》=戦後文化の《形相》を生み出す原型(《母胎》)へと読みかえられる。こうした読みかえに託されているのが、戦中から戦後へと敗戦をまたいで渡っていく〈国体護持〉という連続的な精神構造であったことは見やすいところであろう(p.227)。
 尚、高村光太郎はその後程なく〈天皇〉から自らを〈解放〉して、自らの戦争をリセットしてしまうのだが、この君臣一体となった「慟哭の共同体」はやはり「《我等が未来の文化》=戦後文化の《形相》を生み出す原型(《母胎》)」なのである。つまり、「〈大東亜共栄圏〉の膨張主義の刃をたたみしまって、かわりに内へ内へと内向し、内向することで〈国体〉との親密な絆とその連続的同一性(国体護持)を再確認する、そのような親密圏としての〈国体〉の空間には他者への想像力など入り込む余地はなかった」(p.226)のだから。
 全体を通して残念なのは、著者による〈公共性〉概念が揺れすぎているということだろうか。


 アメリカ左翼界の長老Howard Zinnさんの"It is not only Iraq that is occupied. America is too"
 占領されているのはイラクだけじゃない。アメリカこそがブッシュ一派に占領されている。

I wake up in the morning, read the newspaper, and feel that we are an occupied country, that some alien group has taken over. I wake up thinking: the US is in the grip of a president surrounded by thugs in suits who care nothing about human life abroad or here, who care nothing about freedom abroad or here, who care nothing about what happens to the earth, the water or the air, or what kind of world will be inherited by our children and grandchildren.

The "war on terrorism" is not only a war on innocent people in other countries; it is a war on the people of the US: on our liberties, on our standard of living. The country's wealth is being stolen from the people and handed over to the super-rich. The lives of the young are being stolen.

*1:これは、所謂レイベリング理論の復習という趣。

*2:定義は、"places such as rooms, suites of rooms, buildings or plants in which activity of a particular kind regularly goes on"。

*3:とはいっても、主観的に知覚された〈客観性〉ではあるが。

*4:ここでは、共同性と公共性が混同されているといえよう。高橋哲哉靖国問題』で、稲垣久和に対する批判が展開されていたが、そこで稲垣が陥っているのも、コミュニタリアンな誤謬、つまり共同性と公共性の混同といえるのではないか。

*5:共同主観性に回収されることなき間主観性と言ってしまいたい。

*6:「慟哭の共同体」に亀裂を走らせうるのは、著者によれば、例えば既に米軍の捕虜となっており、8月10日に日本の〈ポツダム宣言受諾決定〉を察知していた大岡昇平の経験である(p.232ff.)。