Daniel Bell

MICHAEL T. KAUFMAN “Daniel Bell, Ardent Appraiser of Politics, Economics and Culture, Dies at 91” http://www.nytimes.com/2011/01/26/arts/26bell.html


社会学者のダニエル・ベル氏が死去。思えば、「イデオロギーの終焉」も「脱工業化社会」も彼が作った言葉だったのだ。伊太利系移民の米国社会への適応過程におけるマフィア集団の機能についての考察もしているし、1975年にThe British Journal of Sociologyに発表した”Return of the Sacred?”という論文は1970年代の宗教社会学における最重要論文のひとつといってもいい。ただ、「ギャングスタ・ラップ」の考察をしていたということは知らなかった。因みに最初に私が読んだのは『資本主義の文化的矛盾』。訳者によるベルへのインタヴューが掲載されていて、そこで彼がパーソンズ流のシステム論に疑問符を投げ、ゴッフマンなどの流れに期待を表明していたのが(当時の私には)興味深かった。

資本主義の文化的矛盾 上 (講談社学術文庫 84)

資本主義の文化的矛盾 上 (講談社学術文庫 84)

資本主義の文化的矛盾 中 (講談社学術文庫 85)

資本主義の文化的矛盾 中 (講談社学術文庫 85)

資本主義の文化的矛盾 下 (講談社学術文庫 86)

資本主義の文化的矛盾 下 (講談社学術文庫 86)

上の記事ではベルと所謂ネオコンとの関係にけっこうなスペースが割かれている。たしかに彼は、ユダヤ系移民の子どもとして生まれて、紐育市立大学を出て、若い頃の左翼思想(活動)から保守主義に到るという紐育知識人としてはかなりお定まりのコースを辿っており*1、その過程の中で後に元祖ネオコンということになった人々と交友関係・協働関係を築いてはいる。但し、彼は共和党からは距離を置いていたというか、一貫して民主党を支持していたということはあると思う。また、下の引用にもあるように、経済的には社会主義者、政治的には自由主義者、文化的には保守主義というのが彼のモットーではあった*2

Mr. Bell never hesitated to expand and revise his thinking through the years. New editions of his older books often include new prefaces and afterwords that look at his old arguments in the light of new developments in politics and society. And he was always quick to point out what he regarded as misconceptions about his work and his life.

In 2003, for example, an article by James Atlas in The Times described him and Mr. Kristol as neoconservatives who had felt that the Vietnam War had a “persuasive rationale.” He answered with a letter that declared, “I was not and never have been a ‘neoconservative.’ Nor did I support the war.”

Indeed, for all the ideological wars he had witnessed, Mr. Bello disdained labels, particularly as they were applied to him. Over the years he would offer his own political profile, declaring what he called his “triune” view of himself: “a socialist in economics, a liberal in politics and a conservative in culture.”

因みに、政治哲学者のDaniel Bell氏*3は別人。

*1:但し、彼は自らが保守主義者だということは認めていなかったのでは。

*2:このような〈分裂〉はその主著『資本主義の文化的矛盾』の理路からすれば当然といえば当然と言えるか。

*3:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080403/1207197941 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081009/1223518808