『1970年代文化論』


日高勝之編『 1970年代文化論 』を図書館から借り出した。貸出期間が超過してしまったことに気づいたので、取り敢えず目次を書き出しておく;


序章 みえにくい一九七〇年代(日高勝之)


第1部 家族・若者・中高年
第1章 「からかい」からみる女性運動と社会運動、若者文化の七〇年代――雑誌『ビックリハウス』におけるウーマン・リブフェミニズム言説を通じて(富永京子)
第2章 家族とテレビドラマの一九七〇年代――「ホームドラマ」から「反ホームドラマ」への転換とその背景(米倉律)
第3章 「司馬史観」への共感とポスト「明治百年」――「教養主義の没落」後の中年教養文化(福間良明


第2部 政治・性・マイノリティ
第4章 大島渚蓮實重彦――反時代・フランス・マゾヒズム(日高勝之)
第5章 太田竜――ポスト新左翼の「革命」とアイヌ民族運動の胎動(藤巻光浩)
第6章 東郷健――マイノリティ・ポリティクスとアートの不都合な関係(長崎励朗)


第3部 国家・地方とメディア
第7章 テレビが媒介するナショナルな時空間の編成――NHK新日本紀行』を中心に(米倉律)
第8章 四畳半テレビ――CATVとビデオ・アートが夢見た「コミュニティメディア」(飯田豊


終章 「癒合」の時代――一九七〇年代のリアルと現代性(日高勝之)


あとがき(日高勝之)