鉄道/美術(メモ)

東京ステーションギャラリー*1で『鉄道と美術の150年』という展覧会が開かれるらしい*2
チラシに曰く、


日本初の鉄道が新橋―横浜間で開業したのは明治5(1872)年のことですが、奇しくも「美術」という語が、それまでの「書画」に代わって初めて使われたのも同じ年のことでした。鉄道と美術はともに日本の近代化の流れに寄り添い、時にはそのうねりに翻弄されながら150年の時を歩み続けてきたのです。この展覧会では、鉄道と美術の150年間にわたる様相を鉄道史や美術史はもちろんのこと、政治、戦争、社会、風俗など、さまざまな視点から読み解き、両者の関係を明らかにしていきます。
また、

鉄道は常に美術を触発してきました。
鉄道開業の前後から現代まで、絵師や画家たちは鉄道をモチーフに多くの作品を描いています。その成果は美術の世界を大いに豊かなものにしたと言えるでしょう。一方で美術は、あたかも挑発するかのように鉄道を題材として制作行為の中に巻き込んでいきます。鉄道を舞台にパフォーマンスやハプニングをおこなったり、大災害の際には線路脇の家の屋根や駅にアート作品がゲリラ的に掲げられて、強いメッセージが発信されたこともありました。鉄道と美術のスリリングでただならぬ関係は本展の大きな見どころのひとつです。
月岡芳年河鍋暁斎から横尾忠則日比野克彦まで。勝海舟*3の作品も展示されるという。さて?
ところで、「鉄道と美術」ということだと、市川市の芳澤ガーデンギャラリーで、石井光智『電車の顔』が開かれている*4