佐和隆光*1「デジタル時代における読者家たちの苦悩」『経』(ダイヤモンド社)223、pp.24-27、2020
「読者家」というのは「読書家」の間違いだろう。この『経』という雑誌、この号を以て「休刊」になるのだという。まさに最後の校正ミス! もしかしたら、記念のためについうっかりわざとやったのかも知れない。
さて、佐和先生、唐突に向坂逸郎*2のエピソードを(何故か敬語で)書いているので、それを写しておく;
マルクス経済学者・向坂逸郎九州大学名誉教授は、日本語、英語、ドイツ語の本を買うことが、自分の学問にとっての必要経費だと若くして決意され、「本を買うために子どもはつくらない」ことを奥さんに納得させ、膨大な蔵書の山を築いた。晩年は東京に住まわれ、鉄筋コンクリートの書庫を庭に建てられた。その書庫に納められた書籍は何と5万冊。1985年1月に亡くなった後、夫人が蔵書を法政大学大原社会問題研究所に寄贈し、10年余りかけて司書により整理された向坂文庫が、大原社研の図書館に収納されている。(pp.25-26)
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060912/1158031804 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060913/1158113173 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100914/1284473658 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101017/1287291065 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110103/1294080150 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110513/1305215164 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120105/1325784248 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120107/1325897887 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140808/1407467808 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20151218/1450406424 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160329/1459261358 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/09/04/131543
*2:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20061114/1163522533 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20091106/1257474523 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100219/1266597431 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130320/1363786985 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20170803/1501779494 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20171219/1513655565