「日記」の消失?

保阪正康*1「質の高い日記出ぬ現代 社会の知性そのものの劣化か」『毎日新聞』2020年2月15日


平成時代における「日記」というエクリチュールの衰退を論じる。


(前略)昭和の時代には、昭和天皇の側近に限らず、日記そのものが文学やノンフィクションの中に一分野を築いていた。思いつくままにあげても、作家、永井荷風の「断腸亭日乗」や評論家、清沢冽の「暗黒日記」、戦時中の内大臣木戸幸一の「木戸幸一日記」、特に戦後の政治家では、佐藤栄作の「佐藤栄作日記」……。とにかく、さまざまなジャンルの人たちが日記を残しており、それが歴史的事実の彩りとなって、歴史や文学の面白さの幅を広げていったのではなかったか。昭和という時代のある時期、ファシズム体制がいかなる形で進んだか、そこで人々はどのようにして軍事に傾いたのか。そういう点を識者がいかように指摘しているのか。日記は、時代を知る参考書であり、教科書にもなったのである。
なぜ、昭和という時代には多くの質の高い日記が書かれたのか。そして平成から現在に至る期間に、後世の人たちが参考にする日記がないように思われるのか。このことを考えると、実は意外に深刻な事実が指摘できるのではないかと、私には思えるのである。さしあたり、次のような指摘をしてもよいであろう。箇条書きにしてみたい。
言論の自由がないファシズム体制下では、質の高い日記が書き残された
②自由が満喫できる市民社会では日記でしか書けない事実が少ない
③日記を書くという知的作業が軽視される社会と、重視される社会の違いがある
④個人の自覚を社会化する習慣が薄れていった
さしあたり、こんな指摘はすぐにできるであろう。一言で言えば、「内省なき社会」が到来したと言っていいと思う。自由を得た代わりに、自らの言動を自省するのではなく、自らの責任を他者に押し付けて、自分は常に正義の側にいると言わんばかりの、計算が先行する社会になってしまった。日記を必要としない時代は、自由なだけでなく、知性そのものが劣化している時代といってもいいのではないだろうか。
どうかな? かなり疑問符が浮かんだ。保阪氏がいう「日記」というのは(少なくとも自分が生きている間には)一般公開されないことを前提とした私的な営みであって、最初から公開されることを前提としたblogとかツイッターは含まないといっていいのだろうか。また、私は密かに平成期を代表する日記文学田中康夫の『東京ペログリ日記』じゃないかと思っているのだけど、これも最初から公開を前提としたものだ。「「内省なき社会」が到来した」と早急に結論付ける前に、先ず「平成」という時代が終わったのは去年だということを考えるべきだろう。日記の著者が死んだとしても、日記で言及されている関係者が存命中だったら、やはり公刊は憚られるだろう。そういえば、蒋介石の日記が公開されたのは死後30年以上経った2006年*2。保阪氏は蒋介石の伝記をものしているのだが、その際に保阪氏は蒋介石の日記をできなかったことになる。
東京ペログリ日記

東京ペログリ日記

蒋介石 (文春新書 (040))

蒋介石 (文春新書 (040))

平成における壮絶な「日記」ということで、晩年の吉本隆明の毎日の「血糖値」を記録した手帳を挙げたいと思ったのだが*3、これは「日記」といえるのか否か。