レザー・アスランの『イエス・キリストは実在したのか?』の原題は、Zealot: The Life and Times of Jesus of Nazarethであって、直訳すれば、『熱狂者:ナザレのイエスの生涯とその時代』という感じになる。Zealotについて、訳者の白須英子さんは「訳者あとがき」にて、
と書いている。
(前略)大文字で始まるZealot(s)は、イエスの死後、三〇年以上あとに起こった紀元六六年の「第一次ユダヤ戦争」で、ローマ人によるパレスチナ占領と、彼らと手を結ぶユダヤ人支配階級に対して蜂起した「熱心党員」と呼ばれるユダヤ人反徒たちを指すが、本書の表題が意味するところとは少し違う。
元々の小文字で始まるzealotは「熱心にあることのために力を尽くす人」という意味で、その語根に当たるzeal(熱情)という言葉は、ヘブライ語では「キナー(qin'ah)」と言い、宗教的あるいは倫理的な情念を表す言葉として、旧約聖書の「出エジプト記」「民数記」「申命記」などにも数十回出てくるほど長い歴史がある。(p.427)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1969/01/16
- メディア: 文庫
そういえば、「イエス・キリスト」のバイオグラフィを巡っては、私の知識は、これまで、荒井献『イエスとその時代』からあまりアップデイトされていなかったような気がする