所謂「TSUTAYA図書館」問題*1。
「旧約聖書「出エジプト記」が旅行ガイド? 海老名市立図書館の配架がちぐはぐすぎて不安視する声」http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/04/news016.html
10月の記事だけど。曰く、
佐賀県武雄市に続くいわゆる“TSUTAYA図書館”として、10月1日にリニューアルした神奈川県の海老名市立中央図書館の蔵書検索で「出エジプト記」を調べるとなぜか「旅行/海外旅行/アフリカ/エジプト」に分類される謎現象が。そのほかの書籍でもおかしな分類があるとネットで話題です。
「出エジプト記」は、モーセが虐げられていたユダヤ人を率いてエジプトから脱出する物語を中心に描いた旧約聖書の一部。分類としては「人文/宗教/キリスト教/聖書」が妥当のはずですが、まさかの旅行記扱いに「旅行本扱い」「るるぶ」とつっこむ人が続出しています。旅行だとすると序盤に海を割って進んだり、信仰力が試されることが多すぎてかなりわくわくどきどきな内容になりそうです。

- 作者: 関根正雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1969/01/16
- メディア: 文庫
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
もっと新しいニュース;
Chika Igaya「【TSUTAYA図書館】海老名市立図書館サイトが他サイトの写真・文章を盗用、謝罪(UPDATE)」http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/26/ebina-lib_n_8880082.html
「海老名市立図書館」のサイトに掲載された図書館のお正月イヴェント記事が、京都のギフト会社の通販サイトの写真を無断使用し*3、10年近く前の三浦康子「子供に伝えたい〜日本のお正月の遊び10選」という文章*4をぱくったことが発覚。
どうせなら沢久美からぱくればもっと笑いを誘えただろうな、と思った。それはともかくとして、これって、TSUTAYAの企業文化の問題なのか、それともコピペのレポート、さらには卒論が罷り通る現代の学生文化の延長というべきなのか*6。
CCCの広報担当者は、ハフポスト日本版の取材に対し、「事実確認をしましたところ、図書館のイベント担当がネット検索を行い許可無く他社の掲載画像、掲載文面を転用したことが判明いたしました」として、メディア・ワークスなどに謝罪したという。CCCでは、謝罪文を海老名市立図書館のサイトに掲載した*5。
![マジカル・ミステリー・ツアー [DVD] マジカル・ミステリー・ツアー [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31RZFWS0KVL._SL160_.jpg)
- アーティスト: ザ・ビートルズ
- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 1998/03/21
- メディア: DVD
- クリック: 128回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120601/1338518031
*2:http://d.hatena.ne.jp/solar/20080629 (Now dead link) Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080806/1218035895
*3:http://8333.shop-pro.jp/?pid=16677951
*4:http://allabout.co.jp/gm/gc/220639/
*5:https://ebina.city-library.jp/library/ja/info_page/347
*6:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150119/1421639305 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150314/1426304189