https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2019/02/24/042326に対して、
1970年代に限定すれば、たしかに「セックス・ピストルズをはじめ、パンク・ニューウェーヴ系は日本だと一部の物好きだけが聴いていた」ということはいえると思います。というか、生粋の倫敦パンクということだと、先ず噂が広がって、やっと実体が見えたなと思ったら、直ぐに消えてしまったという感じでした。ただ、80年代に入ると、エルヴィス・コステロにせよU2にせよカルチャー・クラブにせよ、ヒット・チャート自体がニュー・ウェイヴ以降ということを前提にし始め、ニュー・ウェイヴ以前のミュージシャンは懐メロ扱いされかねなかったということがあります。因みに、1970年代は「洋楽ファン」が主流派で、日本のロックは「一部の物好きだけが聴いていた印象はあります」。
id:nesskoセックス・ピストルズをはじめ、パンク・ニューウェーヴ系は日本だと一部の物好きだけが聴いていた印象はありますね。私は年齢的にその手をよく聞いた洋楽ファンの一人なのですが(そういうのが流行ってると日本でも紹介されていた時期でしたから)、洋楽ファンの中の一部みたいなかんじでしょうか。
ピンク・フロイドは自分より年長の世代に熱心なファンが多かったように記憶しています。彼らがリアルタイムで体験したのでしょうね。キング・クリムゾンにくらべるとぼやーんとしたイメージを勝手に抱いています。
シド・バレットのソロを聞いたときは、ビーチボーイズのアルバム聞いた時と似た印象があって、ブライアン・ウィルソンですか、ああいう人ら特有の音があるんだなと。裏がないかんじ、でもそれは、たぶん、裏や内がまとまるほど凝縮できない病的な印象を伴っている、でも、その裏のなさがもたらすうつくしさがたしかにあるんですね。
(私にとって)ピンク・フロイドの霧の箱根でのライヴ*1は団塊の世代の文化的権威の象徴の一つです。箱根でピンク・フロイドが「原子心母」を演奏しているところをフィルム・コンサートで見たことがありますか、これを実際に生で観た奴は凄い! と思いました。現在この映像がDVDになっているのか、それとも何処かのウェブで見られるのかどうかはわかりません。

- アーティスト: Pink Floyd
- 出版社/メーカー: Capitol
- 発売日: 1991/07/20
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (44件) を見る

- アーティスト: シド・バレット
- 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
- 発売日: 2006/09/29
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (30件) を見る

- アーティスト: ピンク・フロイド
- 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
- 発売日: 2000/07/12
- メディア: CD
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (31件) を見る

- 作者: ルイス・シャイナー,小川隆
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 1997/12
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- 作者: ジムフジーリ,Jim Fusilli,村上春樹
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2011/11/28
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
*1:Mentioned in https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160312/1457788330 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20181111/1541866714
*2:或いは病的な父親との確執。
*3:Mentioned in https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20070219/1171905464 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20081020/1224469273 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20110718/1310958993