NHKの報道;
本来ならオリジナルの報告書を見てからコメントすべきなのだろうけど、まあ常識を再確認するような結果だといえるのではないだろうか。また、「全国学力テスト」がある度に似たような調査が行われ、似たような結果が出ているのだ*1。これらを含めて、まあだいたい言えることは、子どもの学業成績に重要な影響力を持つのは、保護者による子どもの教育へのコミットメントや家族内文化(ハイ・カルチャーへの接近)である。今回も、この線に沿った結論が出たというわけだ。でも、「毎日朝食をとる」というのは基本的なことで、子どもに朝飯を与えなかったらそれは虐待であり、子どもに朝飯を与えられない家庭には、教育以前に福祉的介入(援助)が必要だということになるんじゃないか。
経済的に厳しい家庭も保護者の関与で子どもの学力向上
2018年7月1日 6時41分
経済的に厳しい家庭でも、保護者が生活習慣に気を配り、本の読み聞かせなど知的好奇心を高める努力をすると、子どもの学力は高くなる傾向にあることが文部科学省などの調べでわかりました。
子どもたちの学力に家庭の経済力などがどのくらい影響するかを調べるため、文部科学省から委託を受けた研究チームは、去年の「全国学力テスト」に合わせて、およそ14万人の保護者にアンケート調査を実施しました。
その結果、親の年収や学歴が高い「上位層」の家庭の子どもの平均正答率は、すべての教科で年収や学歴が低い「下位層」の子どもを上回り、特に「算数B」では21ポイントの差がありました。
一方で、研究チームは「下位層」の中にも成績の高い子どもが一定数いたことからその背景を調べました。
すると、こうした家庭では毎日朝食をとるなど、子どもに規則的な生活を送らせたり、本の読み聞かせや新聞を読むよう勧めたりするなど、子どもの知的好奇心を高める努力をしていることがわかったということです。
研究チームのお茶の水女子大学の浜野隆教授は「経済的に制約がある中でも、規則的な生活習慣を整えて文字に親しむよう促すなど、親の働きかけが学力向上に影響しているのではないか」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180701/k10011503031000.html
思いついた問題点を幾つか述べると、先ずそもそも様々な経済力や知的能力を持った親がいるわけで、そのために、家族の教育力には格差が自然に存在するわけだ。公教育の意義のひとつはそのような格差の緩和であるといえるだろう。しかしながら、実際には公教育の達成は家族の教育力にかなり依存しているという逆説。また、図書館、美術館、博物館などの諸々の公的機関が「子どもの知的好奇心を高める」ようなイヴェントを開催しているわけだけど、金銭的な負担はそんな高いものではないにしても、こうした動きに関心を持ち、アンテナを張って、積極的に参加するのは、主に高学歴の〈意識高い〉系の親ということになるのだろう*2。
ところで、息子が小学校に入ったばかりなのだけど、今の学校は親の教育へのコミットメントを昔よりもずっと求めているんじゃないかと思った。入学以来毎日やっているのは、子どもの宿題をチェックして確認のサインをすること。俺が小学生時代、親が宿題のチェックなんかしていなかったし、そもそも親に勉強を教えてもらったことも殆どなく、教育というのは基本的に学校に丸投げされていたんじゃないか。まあ、まだ1年生になったばかりなので、宿題といっても、毎日国語と算数のプリント1枚ずつ、詩の朗読、それから家で腕立て伏せとか縄跳びをする体育の宿題くらいで、分量としても大したことないとは思うのだけど、忙しくてやってられないよとか、面倒臭いと思う親もいるんだろうなとは思う。また、コミットメントへの要請が焦りに転化して、あらぬ方向へと暴走してしまうということもあるんだろうとは思う。東京都目黒区で5歳の妻の連れ子を虐待によって死に追い込んでしまった男も、そういうプレッシャーと焦りを感じていた筈なのだ*3。
*1:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061128/1164681625 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090805/1249478075 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090807/1249667591
*2:また、美術館や博物館の有無とか密度に関する地域間格差もある。
*3:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20180609/1528509637 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20180611/1528682601