生物学だった

朝日新聞』の記事;


素数ゼミ、221年に1度の交雑確認 大発生の謎に迫る
小坪遊2018年4月23日11時23分


 米国で13年か17年ごとに大量発生する「素数ゼミ」が、周期の異なる種間で交配していたことを、京都大などの研究チームが遺伝子解析で突き止めた。素数である13と17の年周期をもつ種が出会うのは、最小公倍数の221年に1度しかないが、交配の痕跡が残されていた。周期の謎に迫る手がかりになるという。

 英科学誌ネイチャーの関連誌に発表した。素数ゼミは、米東部などで大量発生する7種がいる。13年と17年のいずれかの周期で発生を繰り返すが、地域によって発生のタイミングが異なり、ほぼ毎年米国内で大量発生が起きている。集団間の競合を避けるために、出会うタイミングが少ない素数周期で進化したとする説があるが、詳しい理由は解明されていない。

 研究チームは、7種を4個体ずつ集めてそれぞれの遺伝子の一部を分析。13年ゼミと17年ゼミが過去に交配したことを示す、交雑の形跡が初めて確認できた。

 交雑でできた子孫は、発生周期がずれて、同じ集団内の仲間の子孫との出会いのチャンスを逃す恐れもある。だが、今回の分析から、交雑を経ても固有の周期がずれることはなく、10万〜20万年にわたって維持されていた可能性が高まった。発生周期のカギを握る未知の遺伝子が関与している可能性があるという。

 チームの曽田貞滋・京都大教授は「全遺伝子の解析を進めるなどして、なぜ周期がこれほど安定しているのかに迫りたい」と話している。

 論文の概要はサイトhttps://www.nature.com/articles/s42003-018-0025-7別ウインドウで開きますで見ることができる。(小坪遊)
https://www.asahi.com/articles/ASL4N51TRL4NULBJ00Z.html

最初にタイトルだけ見て、「素数*1のゼミナール、数学の話題なんだと思って、なかなか昆虫を思い浮かべることができなかった。〈素数蝉〉と表記されていれば直ぐにわかったのだろうけど。
謎と言えば、蝉のライフ・サイクルそれ自体が謎だとも言える。何年も地下にじっと潜り続け、地上に出てきたら、交尾をして、1週間ほどで死ぬ。このことから、そもそも生命が存在する目的は何なのかという一般的な問題へと懐疑は拡がってしまう。