新潟大変

朝日新聞』の記事;


新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし

永田篤史

2016年2月4日15時03分


 新潟大学は今後おおむね2年間をメドに、教員人事を原則凍結する方針を決めた。定年退職する教授が出ても、新規募集や内部昇任を控える。決定は1月28日付で、即日実施。2004年度の国立大学法人化以降、国からの運営費交付金が減少傾向にあり、同大の財政事情も厳しさを増す中、退職する教員の補充を控えることで人件費を抑える目的がある。

 高橋姿学長は「教員の給与を減らすわけにはいかないので、退職者の補充を控える形とした。苦渋の選択」と話す。5人分の空きポストができれば1人補充するなど、一部例外措置は設ける。新潟大は1月からは、50歳以上を対象とする教職員の早期退職募集制度も始めており、人件費の抑制策を進めている。

 一方、各学部では財政難のため、実験に必要な消耗品を教員がポケットマネーを使って購入するなどの事態も生じており、一部教員らは執行部の運営手法に反発。「新潟大学の現状と将来について考える教員有志の会」を設立し、先月27日には人事凍結に反対する300筆以上の署名を集めて高橋学長に提出していた。同会のある世話人は「状況を分析し、今後の対応を考えたい」と話している。(永田篤史)
http://www.asahi.com/articles/ASJ235JH5J23UOHB014.html

「財政難のため、実験に必要な消耗品を教員がポケットマネーを使って購入する」ということだと、文系では本は自腹で購入しろという雰囲気なのだろうか。これは新潟大学に限った問題ではなく、多かれ少なかれ「国立大学法人」一般が抱えている問題であると推測して可なのだろうか。新潟大学だけの事情だったら、何故に新潟大学だけ「財政難」に陥ったのかという特殊性の説明が上の記事にあって然るべきだろう。
宇沢弘文先生*1は東大退職後に新潟大学に行った筈。もっと身近な方だと、那須壽先生*2は早稲田に戻る前に新潟にいた。

「国立大学」問題については、例えばhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140903/1409763221 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150621/1434908617も。