周作人の未発表エッセイ。止庵氏の解題によると、これは1950年代初頭に書かれ、1953年に香港の『大公報』に掲載される筈であったが、何故か掲載されなかったという。
「龍」についての伝承や記述を考証している。考証の対象となるのは爬虫類としての龍、「神物」としての龍という2つの側面である(p.191)。
爬虫類の龍に関して、周作人は『左伝』の昭公二十九年の記述を引く。晋の史官「蔡墨」が「魏献子」の問いに答えて語ったこと;
上古において、人は「龍」を食べており、また「龍」を飼育することもあった。しかし、飼育には特別な技術を要し、また野生の「龍」を捕まえるのは難しかった。周作人は「龍」を数えるのに「条」という言葉を使っている。「条」は蛇、道路、麺といった長い物を数える言葉。また、『易経』には「見龍在田」という文あり(ibid.)。それから、「龍蛇」或いは「蛇龍」という言葉(ibid.)。「深山大澤、実生龍蛇」( 『左伝』)。「駆蛇龍而放之菹」*4 (『孟子』)。近代の章太炎には「説龍」という文章があり、そこで彼は「龍」は「鼉」であり、民間では「猪婆龍」と称されており、すなわち「鰐魚」であると述べている(ibid.)。「龍」と鰐については、「龍與鰐魚」という節が設けられている(pp.196-197)。また、「龍」とは関係ないが、章太炎は「説鬼」という文章で、「鬼」という字は(『説文解字』がいうように)「死人」の象形ではなく「猴子」すなわちサルの象形だと述べているらしい(pp.191-192)。
(前略)古時候有人懂得龍的飲食習慣、能夠飼養它、早在帝舜的時代、算起来是現今四千年前的事。後来到了夏代、孔甲得到了四条龍、雌雄各二、有劉累学得養龍的方法、由他照管、一条雌死了、劉累収蔵起来、做腌臘*3送給孔甲、大概很有点好吃、或者因為缺了一条的関係呢、他要叫劉累去找龍来、可是劉累没有法子找、所以就逃走了。(ibid.)
- 作者: 高田眞治,後藤基巳
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1969/06/16
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
- 作者: 高田眞治,後藤基巳
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1969/07/16
- メディア: 文庫
- 購入: 8人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
- 作者: 中野美代子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1983/07/20
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080306/1204779649 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090218/1234940110 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100105/1262708820 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110115/1295062290
*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110305/1299293785 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110313/1300035730
*3:塩漬け。