「農耕が障害者を生んだ」http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20100123/p1
曰く、
興味深い視点だと思う。また、狩猟採集経済と農耕経済の対立を分裂病と鬱病の対立に重ねた中井久夫先生の『分裂病と人類』*1を連想させるところもある。
ちょっと前に俺は古代史にうるさいと書きましたが、日本だと縄文時代までの狩猟採集社会には、「障害」は存在しなかったと思っています。このころは、血縁者だけの小さなユニットが社会のすべてで、大規模な集団作業はなく、集団同士の争いや競争もなかったので、不利益になる個性というのを想定しづらいのです。これが、弥生時代になって農耕社会になると、人は大集団をつくり、農作や戦争を行うようになります。(よく「狩猟社会は野蛮」とかいう人がいますけど、これは間違いで、全世界共通で人が戦争や略奪をするようになったのは農耕が始まってからです。)
農耕にせよ戦争にせよ、大集団での行動には画一的な働きが求められますから、扱いづらい個性が出てきます。「障害」の萌芽ですね。これがタイトルの「農耕が障害者を生んだ」という俺の説(?)です。
ただ、農耕というのは自然という曖昧なものを相手にしますから、集団の画一化も曖昧さを残していました。たぶん現代では重度に分類される障害以外は「障害」にならなかったと思います。
これが近代に入って工業化が始まると、ずっと厳密な画一化が必要になります。工場での労働は畑仕事と違って時間や手順が細かく決まっています。そして、大人になったとき時間や手順を守れるように教育するための機関としての学校が登場します。
ここまでくると、ADHDのように多動だったり、アスペルガーのように上手く空気が読めないことが「障害」になってきます。また、このエントリでは詳しくふれてませんが、近代化して知的生産の割合が高い社会になるほど、知能指数の低さが「障害」になるのだと思います。
- 作者: 中井久夫
- 出版社/メーカー: 東京大学出版会
- 発売日: 1982/02
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 111回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
これに関しては、レイベリング論の議論*2(例えばベッカー『アウトサイダーズ』、シェフ『狂気の烙印』など)を参照すべきか。〈普通(normal)〉から逸脱した振る舞いに対する初期の処遇はその後の経過に大きく影響する。よくいわれる喩え話だが、万引きをして警察に引っ張られた2人の少年がいて、ひとりは(初犯ということもあり)説教を食らっただけで家に帰された。もうひとりは家庭裁判所に送られ、さらに少年院にぶち込まれた。この2人の将来の人生が全く違ったものになるだろうということは簡単に予想できるだろう。「アスペルガー」に関しても、たんに〈ちょっと変な奴〉として扱われるのと、〈異常〉や〈病気〉として扱われるのでは全然違う。「アスペルガー」に限らず、〈自閉〉系の人には特異な記憶力などの特異能力があるとされる。しかし、それは周囲(社会)が特異能力を能力として認めて、能力を使用する機会を与える限りでのこと。特異能力を持った人が施設に閉じ込められて、その能力を使うこともないまま、やがてその能力も退化し、ただの障碍者になってしまったという報告を読んだことはある。
このような基準の曖昧さについて「診断が障害をつくる」みたいな物言いをする人がいます。俺はこれは一面の真実だと思います。ただ、もう少し正確ないい方をすれば「社会が障害をつくる」のです。
- 作者: ハワード S.ベッカー,村上直之
- 出版社/メーカー: 新泉社
- 発売日: 1978/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: トマス・J.シェフ,市川孝一,真田孝昭
- 出版社/メーカー: 誠信書房
- 発売日: 1979/03
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
The Flight from Ambiguity: Essays in Social and Cultural Theory
- 作者: Donald Nathan Levine
- 出版社/メーカー: University Of Chicago Press
- 発売日: 1988/06/01
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る