「労働」・「相互行為」・「言語」(メモ)

承前*1

木前利秋「行為とコミュニケーション(1)」『未来』516、2009、pp.30-37



(前略)道具的行為がしたがう技術的規則には観察可能な社会的・物理的事象にかんする条件付き予測が含まれるが、この予測は経験的な命題の形式で言語化される。合理的選択がしたがう戦略も「選好のルール(価値体系)や一般的な格率から導出された命題」の言語形式をとる。他方、コミュニケーション的行為がしたがう社会的規範の意味は「日常言語のコミュニケーションで客観化される」。「言語は文化的伝統としてのコミュニケーション的行為に入り込む」。また「ひとりで道具を使うという行為にしてもシンボルの使用を前提にしている」*2。労働と相互行為いずれの場合でも、言語が使用されることは疑いない。
ただしここでの言語の使用は、あくまで労働や相互行為が遂行されるさいの特定の知の適用というコンテクストで考えられている。経験的命題の言語形式で表現された技術的規則は、「技術的に利用可能な知識」を体現している。道具的行為が技術的規則にしたがうとは、この技術知を利用して行為を遂行することである。日常言語のコミュニケーションで客観化される社会的規範や文化的伝統には、道徳意識や価値意識など「実践的に有効な知識」*3が表現されている。コミュニケーション的行為が妥当している規範にしたがうとは、規範意識や価値意識にもとづいて行為を遂行することである。言語と労働ないし相互行為とが結びつくのは、なんらかの言語形式で表現される特定の知が行為にたいする適用のコンテクストに組み入れられることでもある。ハーバーマスが、労働ないし言語が偶然の外的な結びつきからなるのではなく、言語の使用が知の適用という意味で行為の内部に組み入れられていると見ていたことはまちがいない。知を介した行為と言語との内的な結びつき――ハーバーマスにおける行為論のもうひとつの基本的な構えがここに見てとれる。(pp.34-35)

*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091012/1255377807

*2:「労働と相互行為」、pp.27-28

イデオロギーとしての技術と科学

イデオロギーとしての技術と科学

*3:『認識と関心』、p.200