記号化だけではなく

秋葉原の殺人事件*1を巡って、内田樹氏が


今回の秋葉原の事件に私が感じたのは、犯人が採用した「物語」の恐るべきシンプルさと、同じく恐るべき堅牢性である。
人を殴ろうとしたことのある人なら、他人の顔を殴るということがどれくらいの生理的抵抗を克服する必要があるかを知っているはずである。
そこに生身の身体があり、その身体をはぐくんできた歳月があり、親があり、子があり、友人知人たちがあり、彼自身の年来の喜び悲しみがそこに蓄積しているということを「感じて」しまうと、どれほどはげしい怒りにとらわれていても、人を殴ることはできなくなる。
人間の身体の厚みや奥行きや手触りや温度を「感じて」しまうと、人間は他人の身体を毀損することができない。
私たちにはそういう制御装置が生物学的にビルトインされている。
他人の人体を破壊できるのは、それが物質的な持ち重りのしない、「記号」に見えるときだけである。
だから、人間は他者の身体を破壊しようとするとき、必ずそれを「記号化」する。
「異教徒」であれ、「反革命」であれ、「鬼畜」であれ、「テロリスト」であれ、それはすべての人間の個別性と唯一無二性を、その厚みと奥行きとを一瞬のうちにゼロ化するラベルである。
そこにあるのが具体的な長い時間をかけて造り上げられた「人間の身体」だと思っていたら、人間の身体を短時間に、「効率的に」破壊することはできない。
今回の犯人の目にもおそらく人間は「記号」に見えていたのだろう思う。
「無差別」とはそういうことである。
ひとりひとりの人間の個別性には「何の意味もない」ということを前件にしないと、「無差別」ということは成り立たない。
http://blog.tatsuru.com/2008/06/11_1020.php
たしかに、私も最初感じたのは、「営利目的でもなく、(テロリストのように)政治的・宗教的な目的でもなく、具体的な怨恨でもなく、純粋な暴力、純粋な殺人を合理的に計画する、そのパッションというのは正直言って、理解し難いところはある」ということだった。内田氏のようにいうと納得してしまいそうになるが、そうだとしても、加藤智大にとって、その犠牲者たちは何の「記号」だったのか。今度はそれがわからない。
ここでは、敢えて内田氏の考察に疑義を提出してもみたい。あらゆる経験は(それが有意味なものである限り)何らかの「記号」抜きには存立し得ないだろう。つまり、他者を含む世界内の存在者たちは類型化されたもの(何かしらの一般項に媒介されたもの)として私に現れてくる。それがあるものを例えばとして、或いはとして経験するということだろう。しかしながら、同時に私は私が経験しているものが「記号」などではないことも承知している。それは、李晟台氏が『日常という審級』において述べているように、「類型化されるものは、類型化によって捉えきれない何かを指し示す」ということがあるだろう*2。しかし、さらに手前のレヴェルを考えることができる。或いは、「そこに生身の身体があり、その身体をはぐくんできた歳月があり、親があり、子があり、友人知人たちがあり、彼自身の年来の喜び悲しみがそこに蓄積しているということを「感じて」しまうと、どれほどはげしい怒りにとらわれていても、人を殴ることはできなくなる」ということよりも手前のレヴェル。それは物理的な抵抗だろう。誰かを殴れば私も手が痛い。また、ナイフで刺すにしても、ナイフが他者の皮膚を、また脂肪を刺し貫こうとするとき、やはり物理的抵抗を受けないことはない。さらに、他者の悲鳴や呻き。また、血、返り血。これらから、それが「記号」ではなく「生身の身体」であることを了解するのに大した想像力は要らないだろう。殺戮の技術は、殺す者の衝撃というか〈心の痛み〉に配慮して、殺される者の「生身の身体」を隠蔽する方向で進歩してきたともいえる。また、直接殺される者の「生身の身体」に対峙することに耐えられないから、多くの場合、殺したい者は必殺仕掛人とか刑務官(死刑執行人)等々の〈プロ〉に委ねる(押し付ける)ことになる。加藤智大は敢えて(?)犠牲者の悲鳴とか返り血を引き受けた。勿論、日本では飛び道具を合法的に入手することは難しいということはあるかもしれないが、何が加藤智大に犠牲者の悲鳴とか返り血を引き受けさせたのか。それはわからない。ただ、「記号化」ということでは答えにまだなっていないということはたしかだが。さて、平川克美氏が

ニュースのキャスターも、新聞も、識者も
自分たちは可能性としての被害者であるという立ち位置から
自由になれない。
ここに欠如しているのは
自分たちが、どこかで、何らかの行き違いや、
思い込みや、あるいは必然によって
加害者である「かれ」になり得たかもしれないという
可能性としての加害者の視点だろう。
http://plaza.rakuten.co.jp/hirakawadesu/diary/200806090000/
と書いているのを読んで、頷く。「被害者」にならなかったこととともに「加害者」にならなかったことは、誰にとっても幸運、或いは御仏の御加護に属する事柄なのだ*3
では、「可能性としての加害者」ならぬアクチュアルな加害者の視点はどうなのか。今回の事件から〈連続射殺魔〉と呼ばれ終には死刑になった永山則夫を思い出した人は多いようだ*4永山則夫に関しては、彼の目に映った〈風景〉を追体験しようとしたドキュメンタリー映画『略称 連続射殺魔』(足立正生松田政男佐々木守、岩淵進、野々村正之、山崎裕による共同演出・共同制作)が製作されている。もしかしたら、第二の『略称 連続射殺魔』が製作されることが急務なのかもしれない。