正書法(メモ)

承前*1

取敢えず、メモしておく;


大岡昇平が1960年前後に執筆したエッセイや論文を中心としつつ、一連の経済的な利益をもたらさないであろう調べものを続ける過程で、戦後の国語審議会の迷走ぶりを知り、「書き言葉は自由であってよい」と思うようになった。「問」と「合」という数百年前からほどんどかたちが変化していない文字の意味を知っており、それを「といあわせて」という日本語と結び付けられるひとであれば、「問い合わせ」でも「問合わせ」でも「問ひ合はせ」でも「問合わせ」でも「問い合せ」でも「問い合せ」でも「」でも「問い合」でも「問合せ」でも「問ひ合」でも「問合」でも(ほかにどのような表記が考えられるのか、時間があるひとは調べてほしい)、何と書いても良いのである。よもや「『問い合せ』の意味は判るが、『問合せ』は判らない」という素頓狂(これは「素っ頓狂」、「素つ頓狂」と書いても良い。「良い」を「よい」あるいは「いい」と書いてもイイ!)はおるまい。

言葉は歴史によって変化するものであり、使用する人物の個人史を反映し、大きな政治的な変動があったときには、為政者や知識人は改造しようとする(イスラエルにおいてヘブライ語が果たしている役割、もっと手っ取りばやいところでは、日本語における「標準語」といわゆる「旧かな、旧漢字」の確立と言文一致運動について調べること)。いまわれわれが使っている言葉は、そのように「揉まれた」上での産物であり、今後の行く末も流動的だ。各種のプログラミング言語のようにひと文字でも間違えると正しく機能しなくなる機械言語やエスペラントのように人工的作り上げられた自然言語ならともかく、それ以外の言語は極端な当て字(これはもちろん「当字」と、って、またやってしまったではないか)やあからさまな誤字を覗けば(はい、さっそく「あからさまな誤字」を使いました)、どう書いてもいい。

これは日本語にかぎったことではない。ロラン・バルトも1976年に発表された「綴りの自由を認めよう」(原題不明)という単行本で4ページしかない短いエッセイで、フローベールの『ブヴァールとペキュシェ』の草稿でこのふたりの登場人物が"en","am","an"がまったく同じ発音であるのを知って、「『正書法が駄法螺だったとはなあ!』と」、「結論するらしい」。英語でも似たような問題はあるのではないか。
http://d.hatena.ne.jp/yskszk/20080430#p2

以前正書法について言及したときに書き忘れたことがあって、正書法に拘るようになったのは国民国家ナショナリズムの時代以降であるということだ。上の引用でも言及されているフローベールが自分の祖父が自らの名前の綴りに無頓着だったことを嘆いていたということを知ったのは、蓮實重彦『反=日本語論』だったか。また、日本では藤原定家が考案した仮名遣いが永らく仮名遣いの規範とされてきたが、それは和歌に限ったことであり、定家自身も和歌以外のエクリチュールではその仮名遣いに拘らなかった。それを超えて、〈正しい〉仮名遣いを全日本語的に適用しようと考えたのは本居宣長などの国学者からだろう。
反=日本語論 (ちくま文庫)

反=日本語論 (ちくま文庫)

エクリチュールにおける正書法に対応するのはパロールにおける標準語であるかもしれない。私見によれば、こちらの方がより悩ましい問題を惹き起こしてきたし、今後も惹き起こすだろう。例えば、アイヌ語復権させなければならない。しかし、その場合、多くの方言に分岐したアイヌ語のどれを取敢えず〈標準〉と設定するのか。また、韓国語を日本の公用語として認定すべきだ。しかし、その場合、ソウル方言をベースにした韓国語なのかそれとも平壌方言をベースにした朝鮮語なのかという争いは起きるだろう。
ところで、英語で、for youを4 Uと綴るというようなことが頻繁に見られるようになったのは、ヒップホップが興隆した1980年代以降のことか。