ガム/『精神分析と社会学』/『終電車』

 ガムというものを噛まなくなって、もう何年になるだろうか。別にシンガポール的な〈ガム禁止政策〉に賛成しているわけではない。たんに、歯科学的な理由によって噛めないだけである。
 さて、Tim Adams氏によると、


Facts stick to chewing gum. Read anything about it and you come away with non-biodegradable numbers, stubborn statistics: there are 28 million regular chewers in Britain; nearly a billion packs of gum are sold here each year. By some estimates, up to 3.5 billion gobs of gum have at one time or another been spat or dropped on to our streets; 92 per cent of city paving stones have had gum stuck to them.
ということで、2003年に英国の地方自治体にはガムに関して、5万件にものぼる苦情が寄せられている。また、倫敦の牛津通りのベンチとか舗道には常時30万のガム*1が引っ付いているそうな。
 ガムについて思索を巡らせた人がいる。例えば、伊太利の化学者で作家だったプリモ・レヴィ;

One thing that these numbers prove is that sometimes it's hard to see what's right in front of you. I walked over many million paving stones before noticing that those irregular, black-and-grey circular markings on them were flattened pieces of Doublemint or Juicy Fruit. The moment of realisation came about 10 years ago, when I read a posthumous collection of newspaper columns by Primo Levi. Not long before his suicide, it seems, the chemist and survivor of Auschwitz had become preoccupied by the ground beneath his feet, seeing everywhere remnants of human traffic, little memento mori. 'Adhaesit pavimento anima mea'; 'My soul clings to the pavement,' he wrote.

Along with Levi's soul on the asphalt was all the other evidence that 'future archaeologists will find there like insects in amber: Coca-Cola caps and the rip-off tabs from beer cans [showing] the quality of our alimentary choices', and, in particular, 'chewed gum.' Levi became something of a cartographer of this streetscape. 'Gum can be found everywhere,' he observed, 'but a more attentive examination reveals that it reaches maximum density in the vicinity of the most frequented bars: the chewer who is headed there is forced to spit out to free his mouth. As a result, the stranger, not familiar with the city, could find these places following the direction of the more thickly massed gum blobs, in the same way as sharks find their wounded prey by swimming in the direction of increasing concentrations of blood...
 ところで、ガムの社会問題化について、Adams氏は、

For a long time, it seemed, most of us could live with the fact of discarded gum without undue worry. Recently, however, all those numbers, all that gum, have come to look, for some, like a symbol every bit as potent as a 'hoodie' or a graffiti tag, a signifier that we are going to the dogs, that social bonds are loosening, that 'yob culture' is ascendant. It is for this reason that the battle against chewing-gum blobs has become a new front line in the war on antisocial behaviour.
と述べている。Chewing Gum Action Groupの議長を務め、"The minister for Gum"と呼ばれるBen Bradshaw代議士によれば、

He'd just come out of an election campaign where the issues people talked to him about on the doorstep were not the issues that concerned the upmarket media and the political classes - pensions, Iraq and so on. More often than not, these people were concerned by the things going on outside their front door. It was, he believed, only right for central government to respond to these concerns.

'We've had fantastic feedback from the public for our pilot [gum] schemes. I was presented yesterday with a two-inch stack of local-newspaper cuttings. Also,' he said, with some glee, 'it's very rare that the Labour government gets a front-page splash and a generally positive editorial in the Daily Mail. It shows these are issues that are a concern for people.'

ということになる。かくして、Maidstoneなどの3地域で、巡回による〈ガムのポイ捨て〉(煙草のポイ捨てやサンドウィッチの空き箱のポイ捨ても含む)取締りが開始された。興味深いのは、

One of the problems with trying to stop antisocial behaviour, it seems, is that no sooner have you curtailed one nuisance than you have encouraged another. The outlawing of smoking has been so effective that many smokers have been turning in desperation to gum. As a result, Wrigley's sales figures advanced by 17 per cent in the first quarter of the year. This is the latest stage of expansion in the gum market that began a century ago and shows no sign of slowing.
という指摘だろう。
 さて、アダムズ氏は、(上の引用でも名前が挙がっており、さらに英国の〈ガムのポイ捨て〉取締りキャンペーンにも資金を提供している)世界的なガム・メーカーであるWrigleyの歴史を詳説している*2。〈ガムの社会史〉としても興味深いので、丸ごと引用しておこう;

Wrigley, which dominates the worldwide chewing-gum industry, was the initiative of one man. If William Wrigley had been around today, he might well have qualified for an Asbo. He was expelled from school in Philadelphia aged 11 for throwing a pie at the nameplate over the entrance hall. He was subsequently sent to work in the family's soap factory, where he spent years stirring pots of boiling soap with a wooden paddle.

In 1891, aged 29, he arrived in Chicago with $32 in his pocket and a plan to sell soap and baking powder. A machine to produce chewing gum had been patented in America 20 years earlier by Thomas Adams, who had bought a consignment of a particular latex, chicle, from the Yucatan Peninsula in Mexico in order to make tyres, but found that chewing the stuff, as the Mayan Indians had done for centuries, might be more marketable. Wrigley thought mint-flavoured sticks of chicle gum might work well as a free gift with his soap powder.

Like all great empires, Wrigley's was built on a mixture of exploitation and myth; the exploitation was of the chicle farmers who lived as tied labour in the most desperate conditions, climbing trees with a haphazard system of ropes to tap the latex. The empire's myth came from Wrigley's marketing genius. 'Anyone can make gum,' Wrigley said. 'Selling it is the hard part.' In many ways, as Wrigley was among the first to understand, gum is the perfect consumer product. It is cheap, infinitely replicable and is a reliable conveyer of a minor, fleeting gratification. It is harmless, and mostly purposeless, so you can make it mean anything you want.

Like any good snake-oil salesman, he managed to link his product to health - it could calm nerves, relieve thirst, freshen breath and sharpen appetite - and to sex and celebrity: it was Wrigley who introduced baseball cards and who invested heavily in making his product assume a kind of rebellious glamour. He bought the first electric signs in Times Square. By the time of his death in 1932, Wrigley was one of the 10 wealthiest men in America; he had never raised the price of his gum, but had invested more than $100 million in the new concept of brand advertising.

His famously secretive company has stayed in the family ever since, and is now run in 180 countries by the fourth William Wrigley Jnr. Wrigley's world domination came in part from a very good war. Because of its thirst-relieving properties and because it was, as every council environment officer knows, virtually indestructible in extremes of heat or even submersion in water, gum was standard issue in every GI's rations; chicle became one of America's most significant wartime commodities and 150 billion sticks of gum were shipped out to boost the troops. The war was, also, the ideal export campaign for Wrigley's. The gum handed out by GIs across the world was often the first contact foreign populations had had with America and chewing became associated with the new freedoms and sexual possibility of pop culture.

 さて、1000人にインタヴューしたChewing Gum Action Groupの調査によると、「ガムを捨てる人(gum-dropper)」5つの類型に分けられるという。その中でも最も典型的なものとしてAdams氏が言及しているのは、

The 'Selfish Cleanser'

    • typically a nicely groomed young woman who chewed because it freshened her breath

The 'Bravado'

    • a young, male Sun reader who chewed his gum ostentatiously

[who] imagined it to be both big and clever to spit out the gum and kick it

である。また、牛津大学教授John Carey氏*3によれば、"like fly-tippers, gum-spitters register themselves as a disaffected underclass with no share in communal aspirations. Our ruined education system is partly to blame, but so is the vast inequality of wealth we permit, which breeds despair"ということである。
 ここで、Adams氏はBen Wilsonというアーティストに言及する。彼は"devoted himself to painting painstaking miniatures on gum on pavements"という人である。また、トラファルガー広場で〈制作〉中に警察に逮捕もされている。こうした中で、若者と知り合う機会が多いWilson氏は、以下のようにいう;

'Kids are not allowed to feel any connection with where they live,' he says. 'They can't play in the streets because they are likely to get run over; then you have the national curriculum, and all this testing at school, and no opportunity to play or to make things, and everything you do outside is recorded on surveillance cameras. The only imagery that children see around them are billboards and TV; every part of their environment is out of bounds or sold off. That's why they don't care about their streets. This is a small way of connecting people.'

'At a time when you have a government labelling all young people as yob culture, I think it is important to try to give people a voice. It is such a destructive definition. If you get to know young people, you realise they are all individual. They all can find their own creativity. My paintings are a way of reflecting people back to themselves.'



 7月6日は、竹中均『精神分析社会学 二項対立と無限の理論』(明石書店、2004)を読了した。
 本書は社会的なものを心理的なものへ還元することを目指しているのでもなければ、(よくあるように)社会を1人の人格に見立ててその病理を分析してみせるというものでもない。また、フロイトの(精神分析以前ともいえる)初期草稿「科学的心理学草稿」を重視する著者の精神分析理解はラカンウィニコットに依拠するところが大きいのだが、私たちが通俗的に理解している(つもりになっている)精神分析とは全く異なる。だから、本書を読むということは、「超自我」にしても「快感原則」と「現実原則」にしても「死の欲動」にしても、精神分析の理論とその主要な概念を再度学び直すということである。
 このように新たに捉え直された精神分析理論と社会学はどのように接続されるのか、或いはそのような精神分析理論は社会学的な思考にとってどのような意味を持っているのかが問題となるのだが、これについては、序章「二次的なものとしての現実」における「現実原則」と「快感原則」との関係についての議論がわかりやすい(実際は難解なのだが)。著者は、

現実原則はあくまで、快感原則の「緩和」なのである。すなわち、快感原則の方が一次的なのであり、現実原則の方は快感原則が変形を蒙って二次的に生み出されたものである。(略)社会学では通常、現実原則を一次的と捉えた上で、現実原則が当てはまらない例外的な現象についてだけ、たとえば快感原則のような特殊な原理を持ち出して説明しようとする(p.10)。
という。さらに、「現実指標」という概念を導入する。「現実指標」とは「外界からの刺激と、そうではない(すなわち心の内部からの)刺激との区別を可能にする」「心的過程」のこと。「「現実指標」が効果的に働く状態が、現実原則に支配された「二次過程」である」(ibid.)。また、「現実指標」が「欠如」している「一次過程」において重要なのは、「あるイメージが外界の裏付けを持つか持たないか、言い換えれば、現実的か否かという二項対立ではなく、そのイメージが快をもたらすかそれとも不快をもたらすかという二項対立」、つまり「快感原則」である(p.11)。ここからさらに、次のような帰結が導かれる。「現実指標」それ自体の不確定性である;

もしも現実原則を一次的と考えるならば、最初のオリジナルな経験は現実性の根拠になりうるだろうが、快感原則を一次的であると前提している以上、最初の経験のイメージは決定的な天で特権的ではありえない。
 このように見てくると、エディプス・コンプレックスの克服に伴う「現実指標」の登場とは、あくまで快感原則の「緩和」による現実原則への変形なのであって、快感原則とは質的に異なる新たな原則の登場ではないことになる。つまり、精神分析理論にとって現実とは、理論の基盤とすべき堅固な出発点ではなく、もっと根本的な基盤である快/不快から二次的に構成された産物なのである(p.12)。
また、

(前略)社会学が現実の堅固さに依拠した上で、二次的に快/不快の問題を設定するのに対して、精神分析の方はちょうど逆である。社会学にとって、現実が図であり、快/不快がその背景であるとするならば、精神分析はその逆である。(略)
 快感原則に従えば、自己と他者との区別は二次的な意味しか持たない。なぜなら、快が自己に由来するか他者に由来するかは基本的に問題ではないのだから。「現実指標」のない快感原則の世界では、自己/他者関係は根本的に不成立なのである。それに対して現実原則の世界では、自他の区別はすべての基本である。
 現実原則の方を一次的と考える社会学が、自他の区別の原理的可能性から出発するとするなら、精神分析理論は逆に、自他の区別の原理的不可能性から出発しようとする。(後略)(pp.12-13)
 ここで著者が対立しているのは、「現実原則」を「一次的」であるかのように錯覚している理論的傾向(著者によれば、社会学一般はそれに当てはまってしまう)であり、そうした前提に立ちながら、「超自我」を「社会規範」とし、エディプス・コンプレックスの克服を「文化的価値と社会規範の内面化」(p.83)とするような理論的傾向(例えばタルコット・パーソンズ)である。では、精神分析社会学は如何にしてそうではない仕方で接続されうるのか。著者は、精神分析が「一次的」である「快感原則」から「いかにして現実原則が二次的に構成されるかというメカニズムの説明を目指している点」(p.14)に接点を見出している。そして、〈社会構築主義*4の潮流に親近感を表明している。重要なのは、「現実を二次的と見るかそれとも一次的と見るかの違い」なのである−−「最近の社会学理論が、現実は二次的に構成されたということに強調点を置く姿勢を強めていることを考えれば、精神分析社会学を、個人か社会かという違いを越えて、ラディカルな現実構成主義という姿勢によって架橋するのは必ずしも無理ではないように思われるのである」(p.15)。
 さて、I章以降では、「快感原則」と「現実原則」の差異は、2つの「二項対立」−−「実質的二項対立」と「論理的二項対立」−−の差異として論じられる(特にIII章「快の論理構造」)。本書のサブタイトルにもある「無限」であるが、この問題が主に展開されているのは大澤真幸の理論が論評されているIV章「規範のユークリッド幾何学」だろうけど、またこの問題が2つの「二項対立」の問題の変奏であることはわかるのだが、(少なくとも私にとっては)本書全体における位置づけが捉え難かった。寧ろ、主に樫村愛子の著作を論評しているV章「ゲーム理論と隠喩」*5の最後の部分における「無限繰り返し『囚人ジレンマ』ゲーム」や「告白」への言及がわかりやすくてほっとしたという感じである。和辻哲郎の『風土』が取り上げられた最後のVI章は〈応用編〉といえるだろう。著者によれば、『風土』の根本的なテーマは「部屋の内と外の空気の流通」(p.199)であり、それを植物学的に象徴するのが「夏草」vs.「冬草」という対立である。曰く、

モンスーンにおいては内と外の分離がうまくいかないこと−−これが和辻風土論の「はしり」である。『風土』という著作は、この抽象的な主題を、形を変えて繰り返すことで成り立っていると言える(pp.199-200)
その意味で、『風土』は「首尾一貫性」(p.212)のある著作なのだ*6。また、「『風土』の中で相対化されているのは、地理上のヨーロッパだけではない。むしろ、西欧的な「明朗なる主体」の相対化こそが、議論の焦点だったと言えるだろう」(p.213)と言われ、

 西欧における「明朗なる主体」の無限追求に対して、和辻は「部族とか民族といった日常的世界における『間柄』」の有限性を持ち出して批判を展開するわけだが、その批判には、精神分析などに見られたような、有限と無限の二重体という視点があったのだろうか。それとも、西洋的普遍と「部族とか民族」的特殊とのあいだの断絶を生む出す、否定と排除の二項対立だかがあったのだろうか。有限を特権化することは、無限を特権化するのと同様に危険な試みである。批判理論が注目した、無限が貫徹された結果生じる自己崩壊と、有限への過激な回帰は、たとえばヨーロッパのファシズムという悲劇として現実化したが、その歴史的経験と、和辻が経験した思想的転回とは、質的に異なる点も多いとはいえ、有限的なものの魅力と魔力をめぐるドラマという点では共通している。さらに言えば、精神分析が臨床的場面で直面しなければならないのは、無意識が持つ同様の力である(p.214)。
と問題提起がなされている。しかし、あくまでも〈提起〉であって、何らかの回答が用意されているわけではない。また、最後の方で、和辻の「自然と主体との関わりという主題は、精神分析理論を日本文化論へと導入するための一つの道筋になりうるように思われる」(p.218)と述べられているが、これも〈提起〉である。
 最後の章に限らず、本書は〈序説〉的な性格が強い。だからといって、そのことを以て本書を批判してはならない。寧ろ、重要な問題が露わにされたことを歓迎し、その続きをお楽しみにするか、出来うればその問いに自ら参入するという仕方で応答すべきなのだ。


 7月7日早朝、BS2で、フランソワ・トリュフォー監督の『終電車(Le Dernier Metro)』(1980)を観る。
 先ず感じたのは、ジェラール・ドパルデューは若かったんだ(笑)ということ。或いはそれよりも、あの、『アデルの恋の物語』や『緑色の部屋』の暗さ*7である。この暗さによってこそ、ああトリュフォーの映画を観ているんだという実感が湧いてくる。一見すると、この映画は(巨匠による洗練された演出であるとはいえ)平凡なものである。何しろ、その道具立てが対独レジスタンスと人妻を巡る三角関係である*8
 独逸軍占領下の巴里。モンマルトル劇場のオーナーであり演出家のルカ・シュナイダーはユダヤ人であり、迫害を逃れ逃亡を図るが、国外脱出はままならず、実は劇場の地下室に隠れている。〈逃亡〉したルカに変わって、劇場を支えるのは妻であり看板女優であるマリオン(カトリーヌ・ドヌーヴ)。新たに主演男優として採用されるのがベルナール(ジェラール・ドパルデュー)。モンマルトル劇場ではこの2人の主演により、『消えた女』という芝居を上演する。これは子どもの家庭教師と奥様との恋物語。だから、この映画は一面では芝居のメイキング物であるともいえる。この点については、『アメリカの夜』と同じ構造を持っているといえるだろう。しかし、ここでは劇中劇の三角関係と実際の三角関係は(間テクスト性の水準における)相互模倣関係にある。ここで重要なのは、地下に潜っているルカである。芝居のテクストを選んだのも彼であり、実際に(マリオンに渡すメモという仕方で)演出しているのも彼である。精神分析の顰みに倣えば、

  • ルカ     超自我
  • マリオン   イド
  • ベルナール  自我

とも言えるかも知れない(半分冗談ですけど)。ともかく、ルカは自ら三角関係を煽り、三角関係に悩んでいるわけだ。自らの姿を消去しながらも物語を支配しようとして、さらに物語にリヴェンジされるというのは、演出家というか演出術そのものの喩であるかもしれない。その意味では、この映画は演出ということそれ自体を描いたメタ映画である。これからは少々〈ネタばれ〉の禁を犯すが、月日が経って、独逸軍は敗退する。ベルナールは演劇を捨て、レジスタンスに身を投じて、負傷して、病院の床にある。病院の床でのマリオンの愛の告白。と思いきや、突如幕が降りて、今まで映画に映されていたのは舞台劇の一部であったことが明らかになる。勿論、演出はルカ。勿論、これを解釈することもなく、ただ呆然とするというのも映画の愉しみ方ではあろう。しかし、ここに〈演出〉の勝利、〉或いは〈虚〉の〈実〉に対する勝利を読み取ることも不可能ではあるまい。
 ところで、『ニューヨーク・タイムズ』のVincent Canby氏のレヴューでは、


The Last Metro may be unique among Mr. Truffaut's films in that it contains a villain, a character beyond any redeeming except, possibly, by God. He is Daxiat, based on the real-life, Nazi-sympathizing, Jew-baiting Paris drama critic who, during the occupation, exercised such power that he was, at one point, on the verge of taking control of the Comedie Francaise.

As played by Jean-Pierre Richard, he recalls some of the great World War II villains played by the young Walter Slezack. Says Marion Steiner of one of Daxiat's reviews, "He signed it but it reads like an anonymous letter."

*1:英語の量詞はbitsである。日本語で、噛む前の長方形のままのガムを数える単位は「枚」であろう。しかし、噛まれた後のあの丸まったガムを数える単位は何なのだろうか。

*2:〈歴史〉についての会社側のオフィシャルな説明はhttp://www.wrigley.com/wrigley/about/about_index.aspで読むことができる。

*3:John Carey氏のプロフィールについては、Lucasta Miller"Relative values"を参照のこと。

*4:私としては、「規範的パラダイム」に対立する意味での「解釈的パラダイム」とひとまずは言っておいた方がいいような気がする。

*5:ここで提示されたラカン=竹中の「隠喩」論には若干の違和感がある。多分、それは「隠喩」をどう定義するのかという問題に関わっているのだと思う。

*6:アレント全体主義論を思い起こそう。全体主義とはある意味においては、〈法則〉の暴力であった。また、これは著者の「オリエンタリズム」への言及(p.215)とも関係しているかも知れない。

*7:この暗さは光学的な意味におけるものであって、一切の比喩的解釈は禁止されなければならない。

*8:例えば、http://www4.ocv.ne.jp/~take/movie/zmovie/syudensya/syudensya.htmlを参照されたい。