東亜細亜的視点

承前*1

坂田聡『苗字と名前の歴史』における、家制度が戦国時代に確立したという主張に絡んで、「東アジア伝統社会論」が参照されている。


(前略)それは、朝鮮史研究者の宮嶋博史氏*2や中国史研究者の岸本美緒氏*3らによって提唱されているもので、ひとことで言うと、宮嶋氏の場合は一四~一七世紀頃、岸本氏の場合は一六~一八世紀頃を境に、今日の私たちが自国の「伝統」だと考えるような社会システム・生活文化・習俗などが、東アジアの諸地域でほぼ同時期に形成されたと見る説だとえいる(宮嶋博史「東アジア小農社会の形成」、岸本美緒「現代歴史学と『伝統社会』形成論」)。
その際、宮嶋氏は経済史の立場から、東アジア諸地域においてなぜこの時期いっせいに「伝統社会」が成立したのかを問い、日本でも朝鮮でも、経済的・政治的な面で自立した小農民のの経営が、ちょうどその頃確立したことが、「伝統社会」の形成に大きな影響を与えた可能性が高いと述べた。
つまり、何らかの政治的な意図を持つ、持たないにかかわらず、「中国四千年の伝統」とか「日本古来の伝統」とかいったように、悠久の昔から超歴史的に連綿と続く「民俗の伝統」なるものを声高に吹聴することはできないのであって、その多くは小農民の自立が達成されて以後、高々四〇〇~五〇〇年の「歴史と伝統」にすぎないとみなすのである。
「日本の伝統」と言えば(略)家制度が思い浮かぶが、家制度の歴史を四〇〇~五〇〇年と見る本書の結論は(略)「東アジア伝統社会論」の見通しを補強する。ただし、宮嶋氏は従来の日本近世史の「常識的な理解」にしたがって、日本における小農民の自立期=「伝統社会」の成立期を、江戸時代初頭の一七世紀に求めるが、日本の場合、小農民の自立よりもむしろその経営が家として代々継承されることの方が「伝統社会」の形成にとって重要だとすると、遅くも一五世紀中には小農民が自立を遂げ、一六世紀の戦国時代あたりに彼らのレベルでも家が形成されて、「伝統社会」が成立したと考えた方がよいのではないだろうか。(pp.174-175)

(前略)戦国時代に永続性を持った家が成立したとする本書の見解に対しては、両側からの批判がなされているが(略)どちらも生産力の「発展」(経済の「発展」)にもとづく、奴隷制社会から封建制社会への「進歩・発展」と軌を一にして、庶民の家が成立するという図式的な理解に立っているのである。
封建社会と家制度を結びつけるこうした理解は、意識すると否とにかかわらず、日本の家制度をもって「悪しき封建制の名残」と見る、丸山氏や大塚氏以来の近代主義的な発想を、いまだに引きずっているものだと思われるが、そもそも家制度の問題は、奴隷制封建制。資本制といった、社会構成の「進歩・発展」の問題と本当にリンクしているのだろうか。(pp.175-176)
封建制」と「家」ということでは、所謂「近代主義」の思想家の中でも、丸山眞男大塚久雄よりも、法社会学者の川島武宣を挙げるべきだろう。例えば、『日本社会の家族的構成』。

(前略)家制度の問題を封建制とリンクさせ、社会構成の「進歩・発展」の観点からとらえるのは誤りであって、この問題はむしろ「東アジア伝統社会論」の観点からとらえられるべきだと思われる。
なぜならば、一六世紀に成立した家制度は、幕末・明治維新の変革に端を発する近代化政策によって封建制社会が崩れ、新たに資本制社会が形成されても壊れることがなく、むしろ見方によれば強化されさえして存続し、二〇世紀後半の高度成長期あたり(見方によっては二〇世紀末)をもって、ようやく終焉を迎えたからである。
確かに、農業をはじめとする生産力の「進歩・発展」によって、それまで不安定だった小農民の経営が安定化し。これが永続的な家の成立に帰結した事実まで否定するつもりはさらさらないが、さりとて、「家社会」の成立と封建制社会の成立とは、必ずしもイコールで結べるわけではない。(略)「家社会」の成立の問題は、社会の「進歩・発展」と直接かかわる問題ではなく、庶民の集合心性(マンタリテ)や社会的結合(ソシアビリテ)、日常的な生活文化や習俗、非日常的な儀礼など、強いて言えば歴史の深層部に横たわる、なかなか変化しにくい部分、社会史と呼ばれる新しい歴史学を開拓した、フランスのアナール学派の中心人物フェルナン・ブローデルにならうと、「長期持続」の部分にかかわる問題だと言うことができる。
つまり、鎌倉時代以前の「プレ家社会=プレ伝統社会」は、室町時代を通じてゆっくりと変化し、一六世紀には「家社会=伝統社会」が確立する。この変化は、同じく社会の変化と称しながらも、奴隷制社会から封建制社会へ、封建制社会から資本制社会へといった、生産力の「進歩・発展」を前提とした、支配階級と被支配階級のタテの社会関係の段階的な変化=社会構成の「進歩・発展」とは、根本的に次元を異にするものである。氏から家へという、言うなれば「進歩」でも「発展」でもない、社会の基礎単位となる族集団の構成原理の単なる転換にすぎない。
そして、この「家社会=伝統社会」はしばらく「長期持続」した後、二〇世紀後半の高度成長期から二一世紀初頭の今日に至る約半世紀の間に再びゆっくりと形態転換を遂げ、「ポスト家社会=ポスト伝統社会」へと移行するのである。(pp.176-178)