毛丹青氏*1のツィート;
中国の哲学者李沢厚氏、本日アメリカの自宅で病のため亡くなられた。享年91歳。前世紀八〇年代中国現代思想界の黄金時代を築き上げた人物だ。元の職場・中国社会科学院哲学研究所の同僚だったこともあり、北京も上海も京都も何回か直接お会いし、刺激的な話を聞くことができた。ご冥福をお祈りします。 pic.twitter.com/5UxqM7sW7E
— 毛丹青 (@maodanqing) 2021年11月3日
李沢厚氏の著書を読み直すと前世紀八〇年代のことを懐かしく思う。氏は激動する中国改革開放期を生きた西洋思想の研究者だけではなく中国の伝統思想にも精通しているから独自の理論を書き下ろしの数多くの論説に織り込みながら、東西のイデオロギーにおける衝突と融和へのアプローチを精力的に試みた。 pic.twitter.com/MKOIZeZPc8
— 毛丹青 (@maodanqing) 2021年11月3日
「著名哲學家李澤厚美國逝世 享年91歲」https://www.bastillepost.com/hongkong/article/9547978-%E8%91%97%E5%90%8D%E5%93%B2%E5%AD%B8%E5%AE%B6%E6%9D%8E%E6%BE%A4%E5%8E%9A%E7%BE%8E%E5%9C%8B%E9%80%9D%E4%B8%96-%E4%BA%AB%E5%B9%B491%E6%AD%B2
「「難兄難弟亦師亦友」 摯友劉再復發文悼李澤厚」https://www.bastillepost.com/hongkong/article/9557296-%e3%80%8c%e9%9b%a3%e5%85%84%e9%9b%a3%e5%bc%9f%e4%ba%a6%e5%b8%ab%e4%ba%a6%e5%8f%8b%e3%80%8d-%e6%91%af%e5%8f%8b%e5%8a%89%e5%86%8d%e5%be%a9%e7%99%bc%e6%96%87%e6%82%bc%e6%9d%8e%e6%be%a4%e5%8e%9a
「主張「告別革命」 著名哲學家李澤厚逝世」https://news.mingpao.com/pns/%E4%B8%AD%E5%9C%8B/article/20211104/s00013/1635962380449/%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%80%8C%E5%91%8A%E5%88%A5%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%80%8D-%E8%91%97%E5%90%8D%E5%93%B2%E5%AD%B8%E5%AE%B6%E6%9D%8E%E6%BE%A4%E5%8E%9A%E9%80%9D%E4%B8%96
「「美的歷程」哲學家李澤厚逝世 享壽91歲」https://udn.com/news/story/7332/5865623
“The philosopher Li Zehou died and hoped to live quietly and die quietly” https://www.tellerreport.com/life/2021-11-03-the-philosopher-li-zehou-died-and-hoped-to-live-quietly-and-die-quietly.SkDTWea1vF.html
Josephine Ma “Star of 1980s ‘Chinese enlightenment’ dies in the US at 91” https://www.scmp.com/news/china/article/3154759/star-1980s-chinese-enlightenment-dies-us-91
哲学者の李澤厚老師*2が現地時間11月2日*3、コロラド州ボールダーの自宅にて息を引き取った。享年91歳。
ところで、李澤厚氏は反右派闘争が勃発した際にちょうど敦煌に調査に行っていて、北京に帰ってきたら、摘発される「右派」の数値目標が既に満たされていたので、危うく難を逃れたという。
日本語では共同通信が伝えている;
そのために3年間の自宅軟禁。1989年の中国民主化運動における李澤厚老師の活動については、1989年秋に上梓された『中国の文化心理構造』に附された訳者の坂元ひろ子さん*4の後記を参照されたい。
中国思想家、李沢厚氏が死去 米国で、80年代をリード
11/3(水) 17:27配信
【北京共同】中国メディアによると、中国を代表する思想家、哲学者の李沢厚氏が米時間2日、米国で死去した。91歳だった。1980年代に中国の「思想解放」をリードし、当時の知識人に大きな影響を与えた。
中国湖南省の出身で、30年生まれ。北京大を卒業し、中国社会科学院に入った。文化大革命で弾圧されたという。
改革開放が進む中で、中国革命の批判的な分析を展開。儒教など伝統思想の再検討や、西洋哲学を踏まえた美学の研究も有名となり、中国を新たに「啓蒙」する象徴として80年代にブームとなった。
89年の天安門事件では、民主化を求める学生らと当局の間の仲裁に当たった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc01b3c0db97bc975b0b3bccec86cb84d2c7479
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080520/1211251523 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080614/1213411432 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110908/1315422781 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20150316/1426483348
*2:See eg. https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E6%B3%BD%E5%8E%9A https://en.wikipedia.org/wiki/Li_Zehou See also See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070109/1168341381 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070126/1169783285 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080106/1199640045 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080222/1203703297 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080310/1205078827 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080326/1206501344 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080605/1212686251 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100113/1263357673 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110118/1295288531 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110526/1306385760 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110701/1309491228 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111203/1322881070 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111224/1324699309 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130611/1370886628 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20140822/1408675756 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20180202/1517501183 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/06/15/152350
*3:3日という報道もあり。
*4:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20060605/1149478230 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100219/1266520878 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20160809/1470749183