Abbas Kiarostami

“Iran cinema: Abbas Kiarostami, award-winning film director, dies at 76” http://www.bbc.com/news/world-middle-east-36709240
Babak Dehghanpisheh “Abbas Kiarostami, Award-Winning Iranian Director, Dead At 76” http://www.huffingtonpost.com/entry/abbas-kiarostami-director-dead_us_577ad5aae4b0416464107cf9
Andrew Pulver and Saeed Kamali Dehghan “Abbas Kiarostami, Palme d'Or-winning Iranian film-maker, dies aged 76” https://www.theguardian.com/film/2016/jul/04/abbas-kiarostami-palme-dor-winning-iranian-film-maker-dies
Ronald Bergan “Abbas Kiarostami obituary” https://www.theguardian.com/film/2016/jul/04/abbas-kiarostami-obituary
Peter Bradshaw “Abbas Kiarostami: sophisticated, self-possessed master of cinematic poetry” https://www.theguardian.com/film/filmblog/2016/jul/04/abbas-kiarostami-master-of-cinematic-poetry-peter-bradshaw
“Auteur Kiarostami, who gained global recognition for Iranian cinema, passes away at 76” http://new.tehrantimes.com/news/404018/Auteur-Kiarostami-who-gained-global-recognition-for-Iranian


イランの映画作家アッバス・キアロスタミ*1が7月4日、病気療養先の巴里にて死す。享年76歳。先日亡くなったマイケル・チミノ*2と1つ違いか。今年3月に「胃腸癌」と診断されていた*3
アッバス・キアロスタミの映画を最初に観たのは、「コケール三部作」の2番目『そして人生はつづく』だったと思う。そのときは、たんに1990年のイラン大地震のトラウマを描いた映画だと思っていた。しかし、妙に惹かれるところがあって、「三部作」の『友だちのうちはどこ?』 や『オリーヴの林をぬけて』 も観て、さらに『桜桃の味』も観たのだった。その画面には侯孝賢のような〈低血圧な映画〉を作る作家と共通する手触りを感じた(スペクタクルに奔る以前の張藝謀にも通じるところがある)。また、後期の映画、特にそれぞれ伊太利と日本でつくられたCopie conformeと『ライク・サムワン・イン・ラブ』はまだ未見。これらを観ることは故人によって課せられた宿題ということになるだろう。

そして人生はつづく [DVD]

そして人生はつづく [DVD]

友だちのうちはどこ? [DVD]

友だちのうちはどこ? [DVD]

オリーブの林をぬけて [DVD]

オリーブの林をぬけて [DVD]

桜桃の味 [DVD]

桜桃の味 [DVD]

See also


Zack Sharf “Martin Scorsese Remembers Abbas Kiarostami As ‘One Of The Great Artists’” http://www.indiewire.com/2016/07/abbas-kiarostami-dead-martin-scrosese-1201702430/
Associated Press “Abbas Kiarostami, Palme d'Or-Winning Filmmaker, Dies at 76” http://www.hollywoodreporter.com/news/abbas-kiarostami-dead-award-winning-908307


アッバス・キアロスタミの様々な写真を何度も見て、ジャン・リュック・ゴダールに似ているよねと思ったり、黒澤明にそっくりだねと思ったりしている。因みに、ゴダールと黒澤の顔が似ていると思ったことはない。