ラッセンとミュシャ?

「世間一般と同じくミュシャが人気なのか」と大野左紀子さんは書いている*1。えっ? と思い、調べてみたら、今年日本では2つのミュシャ展――『ミュシャ財団秘蔵 ミュシャ展』*2と『知られざるミュシャ展』*3――が開かれているわけだ。
さて、


歴史修正主義・・・・・・とあんまり関係ないかも知れないけど、取り敢えず、ラッセンの「ニューエイジ」の雰囲気とか適当に。」http://d.hatena.ne.jp/houyhnhm/20130905/p5


「 ええと、最近ミュシャ展行った」というセンテンスから始まっている。この方、ミュシャ*4ラッセン*5との接点を何とか求めんと考え倦ねている。考えれば考えるほど、ミュシャくちゃもとい無茶苦茶になり、本人も(読者も)もういいや! という感じになっている。理屈を捏ねようとすると行き詰まるのであって、感性の準位に踏みとどまれば、(ミュシャラッセンは)両立不可能! ということで終わり。ミュシャの絵ってワインや麦酒のラベルに使われたことがある筈だが*6ミュシャの絵を使った麦酒は飲みたいと思うけれど、ラッセンの絵を使った麦酒なんて飲みたいとは思わない。そういうことなのだと思う。
ミュシャは多分美術史に組み込まれていると思うんだけど」という。現在の日本における語られ方はわからないけれど、ミュシャ、特に巴里時代のミュシャはあくまでもアール・ヌーヴォーという運動というか潮流の一部として語られていたのであって、そのような文脈を捨象してミュシャ単独で語られるということはあまりなかったように思う。「美術史」云々ということだけど、狭義のアール・ヌーヴォーということでも、或いはアントニオ・ガウディやウィーンの分離派やウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動も含めた広義のアール・ヌーヴォーということでも、〈工藝〉を排除して存立したところの狭義の「美術史」*7には収まりづらいのかも知れない。切り離されてしまったアートとクラフトというか美術と工藝を再び接合しようとした運動であり、その主力は狭義の「美術」よりもデザインや建築の方にある。ところで、アール・ヌーヴォー云々といいつつ、海野弘*8のアール・ヌーヴォー本も碌に読んでいないのだった(汗)。読んだ数少ない本の中から、広義のアール・ヌーヴォーに関するものとして、『世紀末の街角』をマークしておく。また『現代美術 アール・ヌーヴォーからポストモダンまで』という本もあったな。

ミュシャに戻ると、彼が死んだのは1939年。奇しくも泉鏡花が死んだのと同じ年*9