『読売』の記事;
グレゴリー・ベイトソンやアーヴィング・ゴッフマン(Frame Analysis)を持ち出すまでもなく、私たちは現実を、マジ/遊び、ベタ/ネタといったフレームを交替させながら経験している*1。この能力は人間だけでなく、勿論動物にも認められるのだが。例えば、犬がじゃれることと本気で噛みつくことの区別。社会的行為(相互行為)の場合、重要なのは、私が想定しているフレームが行為の相手たる他者と共有されていることであろう。フレームを交替させるときは、相手に何らかの合図を送って、相手もそれを了解する必要がある。また、相手は私によるフレームの交替を拒む権利を(あくまでも原理的には)有している。フレームの交替にはフレームのコミュニケーションが伴うわけだ。ここで注意しなければならないのは、少なからぬ現実の相互行為の場合、私と他者との権力関係は非対称的であることだ。相手が(原理的には)有している筈のフレーム交替を拒む権利を行使できないこともあるし、逆に私によって
障害ある生徒にセクハラ、教諭4人を停職1か月
特別支援学校の高等部に通う、身体に障害がある男子生徒1人に嫌がらせやセクハラ行為をしたとして、滋賀県教委は21日、同校に勤務する男性教諭4人(35〜54歳)に対し、停職1か月の懲戒処分とした。
発表によると、41歳の教諭は6月に2回にわたり、生徒が嫌がっていたにもかかわらず、給食のスープやおかずに私物の唐辛子を振りかけた。54歳の教諭は同月、「先生が歯医者さんになってあげよう」などと言って、マット運動であおむけになっていた生徒にまたがり、前歯にペンチを1、2秒当てた。
また、35歳と47歳の教諭2人も同中旬、マット運動中の生徒に、それぞれ足で下半身を触るなどした。
生徒の保護者から学校に連絡があり、発覚した。調査に対し、4人は「生徒の緊張状態をほぐしたいと思った」「コミュニケーションの一環だった」などと釈明しているという。
県教委は校長ら上司3人も訓告処分とした。末松史彦教育長は「第三者を交えた検証チームを設置し、原因究明と再発防止に全力を挙げる」と謝罪した。
今回の処分について、4人のうち41歳の教諭は21日午後、県庁で記者会見。県人事委員会に不服申し立てを行う方針を明らかにするとともに、「行為自体は深く反省しているが、教育活動の範囲内。学校や県教委による聞き取り調査が十分に行われておらず、処分は不当」と主張した。
会見に同席した県公立高校教職員組合によると、残り3人の教諭も不服申し立てを検討中という。
(2010年7月21日12時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100721-OYT1T00510.htm
Frame Analysis: An Essay on the Organization of Experience
- 作者: Erving Goffman
- 出版社/メーカー: Harvard University Press
- 発売日: 1974/12/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: 山崎正和
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/05/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 46回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
さて、ファースト・キスにおいて遊び(ごっこ)がマジに転化することについては、ミシェル・レリス『成熟の年齢』をマークしておく。私のファースト・キスは遊びだったかマジだったか。
- 作者: ミシェル・レリス,松崎芳隆
- 出版社/メーカー: 現代思潮社
- 発売日: 1969
- メディア: ?
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 出版社/メーカー: パラマウント ジャパン
- 発売日: 2004/05/28
- メディア: DVD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
*1:ゴッフマンのフレーム概念については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090516/1242414172やhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090531/1243749688で言及した速水奈名子「身体社会学とゴッフマン理論」(『コロキウム』2, pp.80-102)を参照のこと。
*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100203/1265167030