承前*1
村上春樹氏の”Always on the side of the egg”*2がhttp://0000000000.net/p-navi/info/column/200902180109.htmに全文引用されている。
さて、
「壁」=「システム」と思考停止に関して先ず想起されるのは、同じイェルサレムで死刑判決を受け・処刑されたアイヒマンだろう。また、「壁」というと、やはりピンク・フロイドのThe Wall*3。ただ、さらにここでは「壁」と私が別物ではなく、私たち一人一人が実は「壁を構成する煉瓦(another brick in the wall)」なのだという認識が歌われている。ラカン流に言えば、「卵」は殻がなければオムレツになってしまう。私を守る殻と「壁」の関係はどうなのかという問題に突き当たる。
システムは人間の手で作られたもの。人間が作り替えることができるもの。The System did not make us: We made The System. システムを絶対視して、偶像にするな……と言っているようだ。旧約聖書的な響きがする。
http://d.hatena.ne.jp/eirene/20090218/1234926939
授賞式に出席すべきかどうかという逡巡。これに関して、決定不能性の試練を経ない決定は決定に値しないという(例えば『法の力』や『他の岬』での)デリダの思考*4を喚起しておくのは全く的外れとはいえないだろう。

- 作者: ジャックデリダ,Jacques Derrida,堅田研一
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 1999/12
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (51件) を見る

- 作者: ジャックデリダ,Jacques Derrida,高橋哲哉,鵜飼哲
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 1993/03
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (10件) を見る