On Deconstruction: Theory and Criticism After Structuralism
- 作者: Jonathan D. Culler
- 出版社/メーカー: Cornell Univ Pr
- 発売日: 1983/08/01
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
Jonathan Culler On Deconstruction*1のPrefaceから。
カラーによれば、「批評理論」はずっと「召使いの召使い(the servant to a servant)」と見做されていた(p.7)。「批評」は「文学」にご奉仕し、「批評理論」は「批評」にご奉仕する云々。New Criticismを頂点とするそのような「批評理論」の位置づけとは違う「批評理論」の位置づけ方が1970年代後半から出てきたという。「理論」の自律化、或いは「文学理論」から「テクスト理論(textual theory)」へ。Jonathan Culler曰く、
或る意味で唐突にゴッフマンの名前が出てくるのだが、ゴッフマンの文藝批評への影響というのは具体的にどうなんだろうか。私の記憶では、HartmanのSaving the TextでStigmaが言及されていたと思うが、しかしそれはメインの論点に絡むものではなかった。
Recently, though, there has been increasing evidence that literary theory should be conceived differently. Whatever their effects on interpretation, works of literary theory are closely and vitally related to other writings within a domain as yet unnamed but often called “theory” for short. This domain is not “literary theory,” since many of its most interesting works do not explicitly address literature. It is not “philosophy” in the current sense of the term, since it includes Saussure, Marx, Freud, Erving Goffman, and Jacques Lacan, as well as Hegel, Nitzsche, and Hans-Georg Gadamer. It might be called “textual theory,” if text is understood as “whatever is articulated by language,” but the most convenient designation is simply the nickname “theory.” The writings to which this term alludes do not find their justification in the improvement of interpretations, and they are a puzzling mixture. (p.8)
Saving the Text: Literature, Derrida, Philosophy
- 作者: Geoffrey H. Hartman
- 出版社/メーカー: Johns Hopkins Univ Pr
- 発売日: 1982/09/01
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: アーヴィングゴッフマン,Erving Goffman,石黒毅
- 出版社/メーカー: せりか書房
- 発売日: 2001/04
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 62回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
- 作者: スーザン・ソンタグ,富山太佳夫
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 1982/04
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
で、具体的に文藝批評におけるゴッフマンてどうなの?