ゴッフマンと文藝批評?

On Deconstruction: Theory and Criticism After Structuralism

On Deconstruction: Theory and Criticism After Structuralism

 
Jonathan Culler On Deconstruction*1のPrefaceから。
カラーによれば、「批評理論」はずっと「召使いの召使い(the servant to a servant)」と見做されていた(p.7)。「批評」は「文学」にご奉仕し、「批評理論」は「批評」にご奉仕する云々。New Criticismを頂点とするそのような「批評理論」の位置づけとは違う「批評理論」の位置づけ方が1970年代後半から出てきたという。「理論」の自律化、或いは「文学理論」から「テクスト理論(textual theory)」へ。Jonathan Culler曰く、

Recently, though, there has been increasing evidence that literary theory should be conceived differently. Whatever their effects on interpretation, works of literary theory are closely and vitally related to other writings within a domain as yet unnamed but often called “theory” for short. This domain is not “literary theory,” since many of its most interesting works do not explicitly address literature. It is not “philosophy” in the current sense of the term, since it includes Saussure, Marx, Freud, Erving Goffman, and Jacques Lacan, as well as Hegel, Nitzsche, and Hans-Georg Gadamer. It might be called “textual theory,” if text is understood as “whatever is articulated by language,” but the most convenient designation is simply the nickname “theory.” The writings to which this term alludes do not find their justification in the improvement of interpretations, and they are a puzzling mixture. (p.8)
或る意味で唐突にゴッフマンの名前が出てくるのだが、ゴッフマンの文藝批評への影響というのは具体的にどうなんだろうか。私の記憶では、HartmanのSaving the TextStigmaが言及されていたと思うが、しかしそれはメインの論点に絡むものではなかった。
Saving the Text: Literature, Derrida, Philosophy

Saving the Text: Literature, Derrida, Philosophy

スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ

スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ

あとは、スーザン・ソンタグの『隠喩としての病い』の富山太佳夫氏の訳者解説でゴッフマンに言及されていたか。
隠喩としての病い

隠喩としての病い

それから、ゴッフマンではないが、ライマン&スコットの『ドラマとしての社会』(新曜社)は社会学者ではなく英文学者によって翻訳されている。
で、具体的に文藝批評におけるゴッフマンてどうなの?