http://d.hatena.ne.jp/antonian/20070419/1177001631
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070420/1177088832ではURLを挙げただけだけだったが、この「あんとに庵」さんのテクストは続編たるhttp://d.hatena.ne.jp/antonian/20070420/1177085808ともども、深く鋭い洞察に満ちており、是非一読を勧めたい。
ところで、「あんとに庵」さんはジョン・アーヴィングの『オウエンのために祈りを』という小説を採り上げている。私はその小説を読んでいない、というか、アーヴィングの言葉は、1980年代の上野千鶴子らを交えたシンポジウム*1での発言以来読んでいないので、この小説やその読みについて云々する資格がないが、ちょっと意外だなと思ったことがあった。
「あんとに庵」さん曰く、「主人公の親友オウエンは、成長しない肉体と奇妙な声の持ち主で、貧しいカトリックの両親の元に生まれ、カトリックを蛇蝎のように嫌う信仰深いアングリカン、頭が異常に切れ、常になんらかの怒りを抱え、冷笑的に世界をみている」。私の印象では、アングリカンというのは、基督教(特にプロテスタント)の諸派の中でも、〈狂信〉ということから最も遠い存在である。リベラルな上流階級御用達の「たしなみ」(大村英昭)の宗教。そもそもが英国王室御用達だったし*2。それだけではなく、初期の教義形成において、エラスムスの影響が強かったということもあるだろうし、また理屈で攻める主知主義ではなく、ゴージャス且つエレガントな儀礼によってうっとりさせることに重きを置く感覚主義だということもあるのだろう。世界的に有名なアングリカンの信者といえば、英国王室のほかには、エドワード・サイードやネルソン・マンデラが思い浮かぶ。或いは、社会学者のロバート・ベラー*3。
ところで、犯人の耶蘇への同一化ということがいわれているが、昔立花隆氏が『アメリカ性革命報告』

- 作者: 立花隆
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1984/01
- メディア: 文庫
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
と書かれている。これを読んで思い出したのは、マルグリット・デュラスの『ラホールの副領事』。
犯罪実話本を読んでいると、銃による大量無差別殺人の後犯人が自殺する事件というのは何例か出てくる。精神が退行したような状態になったときにとる行動というのは、パターン化するということなのだろうか。

- 作者: マルグリットデュラス,三輪秀彦
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1978/01/01
- メディア: 文庫
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: M・デュラス,田中倫郎
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1997/10
- メディア: 文庫
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
![インディア・ソング [DVD] インディア・ソング [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/21B2D142EML._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
- 発売日: 2004/11/10
- メディア: DVD
- クリック: 27回
- この商品を含むブログ (24件) を見る