「マイケル・アンソニー「ヴァン・ヘイレンがプロデューサーを起用せずに曲を作っていたら1曲が10分くらいになっていただろう」」https://amass.jp/154735/
あれはテッド・テンプルマン*1のせいだったのね!
「元ヴァン・ヘイレン(Van Halen)*2のマイケル・アンソニー(Michael Anthony)は、ヴァン・ヘイレンがプロデューサーを起用せずに、完全に自分たちだけで曲を作っていたら、彼らの楽曲は「1曲が10分くらいになっていただろう」と語り、プロデューサー、特に初期のテッド・テンプルマンの貢献について、出演したYouTube番組(ホスト:ジェレミー・ホワイト)で語って」いる。
実は、ヴァン・ヘイレンが出てきたとき、その曲の短さに注目した人は少なくなかった。それまでのハード・ロックの場合、演奏時間が5分や6分は当たり前、10分超も稀ではなかった。何故ヴァン・ヘイレンは短いのかということで、パンクの影響だろうと言う人もいた。プロデューサーのテッド・テンプルマンの指示だったのか!
アンソニーは、曲のアレンジに関して、テンプルマンがバンドに「木を見て森を見ず」の精神を与えてくれたと語っています。「プロデューサーたちは、いろいろと提案をしてくれる。特に初期のテッド・テンプルマンはね。僕たちが完全に自分たちだけでやっていたら、1曲が10分くらいになっていただろうね。
どの曲も長いギターのイントロから始まっていた。僕たちが持っていたすべての曲がそうだったんだ。その後、長いインストゥルメンタルがあって、それからヴォーカルが入ってきていたんだ。(テンプルマンは)“いや、いや、いや、みんな。この部分をもう少し短くして、すぐにヴォーカルなどに入ろう”という感じだった。
このパートをここに入れてみたらどうだろうなどと、組み立てを手伝ってくれたよ。誰もが“こういうことをやってみたらだろう”と、音楽的な提案をしてくれた。でも、誰も僕たちを誘導しようとはしなかった。いつも僕たちに任せてくれたんだ」
なお、テンプルマンは西海岸を代表するプロデューサーで、その彼がニュー・フェイスのハード・ロック・バンドをプロデュースしたということに、ちょっと奇妙な感じを覚えたということもあった。
テンプルマンについては、
Katherine Turman “Ted Templeman Is The Most Interesting Producer In Rock” https://www.spin.com/2020/07/ted-templeman-van-halen-aerosmith-david-lee-roth/
も。
*1:See eg. https://en.wikipedia.org/wiki/Ted_Templeman https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
*2:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20080902/1220365704 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100217/1266382779 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20130722/1374493529 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20151209/1449659715 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/10/07/084333 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/10/17/130159 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/10/19/094842