会田大輔『南北朝時代』

会田大輔『南北朝時代――五胡十六国から隋の統一まで』*1を数日前に読了した。


はしがき――新たな中華世界の誕生


序章 西晋の崩壊と代の興亡――五胡諸政権
第1章 北魏華北支配――北朝I
第2章 新たな「伝統」を創った宋――南朝I
第3章 孝文帝の中国化政策の光と影――北朝II
第4章 北魏西魏の死闘――北朝III
第5章 皇帝菩薩衍と波乱の男侯景――南朝II
第6章 もう一つの三国時代北斉北周・陳)――北朝IV・南朝III
終章 南北朝時代のダイナミズム


あとがき
参考文献
主要人物紹介
年表

「はしがき」から少し抜き出してみる。
北魏華北統一を事実上果たした四三九年から、隋が中華を再統一する五八九年までを指す」(pp.i-ii)「南北朝時代」;

(前略)南北朝時代遊牧民漢人の衝突・融合を経て、新たな制度・社会・文化が生み出された時代として位置づけられる。北朝では、もともと遊牧的制度が施行されていたが、五世紀末の北魏の孝文帝期にいわゆる中国化政策が断行された。ただし、遊牧民が一方的に中国化したわけではなく、このときすでに漢人遊牧民の文化は融合しつつあった。日常生活を例にとると、鮮卑服が流行して中国的服飾に影響を与えたほか、食生活でも遊牧民由来の羊料理や乳製品などが普及した。女性の行動の活発化も遊牧民の影響と指摘されている。
他方、南朝は、漢文化をそのまま継承したとこれまで考えられてきた。しかし、実際には西晋崩壊後の戦乱で多くの文化が失われたため、南朝において国家儀礼やその際に用いる音楽などが「伝統」文化として創出されている。(pp.iii-iv)
本書にひとつ不満を言うとすれば、エコロジー/エコノミーの記述が薄いということだろうか。遊牧民漢人の対立には遊牧と定住農耕という生態学的/経済学的条件がかんけいしていだろうか。生態学的条件が変われば、遊牧民の生活や文化も変容を余儀なくされるのでは? また、北朝南朝の対立には麦と稲の対立は関係していないのか、など。