稻本義彦氏曰く、
仏教業界の隠語で、お金持ちの寺を「肉山」、貧乏寺を「骨山」というんですが、庶民信仰の西国札所にはこの中山寺をはじめ肉山が多いですね。
— 稻本義彦 (@zinofrancescatt) 2020年4月4日
木村幹氏*1応えて曰く、
地方国立大学を「骨大」、大型私立大学を「肉大」、というのと同じですね、 https://t.co/RGPzUu8Uu9
— Kan Kimura (@kankimura) 2020年4月4日
「寺」のみならず「大学」も「肉」と「骨」を使ってその貧富を表すというのは知らなかった。
さて、このことは中国的(というよりも東シナ海的)価値観とどう関係するのだろうか。それによれば、「骨」と「肉」は
陽/陰
永遠性/一時性
という対立をなす(See Stuart E. Thompson “Death, Food, and Fertility” in James L. Watson & Evelyn S. Rawski (eds.) Death Ritual in Late Imperial and Modern China, pp.71-108)*2。沖縄でも行われる洗骨は死体から「肉」を削ぎ落し、永遠なる「骨」へと純化させる儀礼だといえる。
ところで、米のことを舎利(シャリ)と最初に表現したのは日本人なのか、それとも中国人なのか。

Death Ritual in Late Imperial and Modern China (Studies on China)
- 発売日: 1990/11/01
- メディア: ペーパーバック
*1:See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100914/1284473658 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20151129/1448815193 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/02/03/130056 https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2020/03/25/160808
*2:Mentioned in https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/20100110/1263098875